ページが見つかりませんでした – かわいいにゃんたんとのLIFEを満喫するためのキュレーションサイト https://nyantan.com かわいいにゃんたんとのLIFEを満喫するためのキュレーションサイト Sun, 30 Dec 2018 13:12:06 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://nyantan.com/wp-content/uploads/2018/05/cropped-573be6fbe714734b6ba4c53c16ebee8d-32x32.png ページが見つかりませんでした – かわいいにゃんたんとのLIFEを満喫するためのキュレーションサイト https://nyantan.com 32 32 ラグドールの性格は従順?特徴と気を付けたい病気についても https://nyantan.com/archives/13274?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2583%25a9%25e3%2582%25b0%25e3%2583%2589%25e3%2583%25bc%25e3%2583%25ab%25e3%2581%25ae%25e6%2580%25a7%25e6%25a0%25bc%25e3%2581%25af%25e5%25be%2593%25e9%25a0%2586%25ef%25bc%259f%25e7%2589%25b9%25e5%25be%25b4%25e3%2581%25a8%25e6%25b0%2597%25e3%2582%2592%25e4%25bb%2598%25e3%2581%2591%25e3%2581%259f%25e3%2581%2584%25e7%2597%2585 Thu, 03 Jan 2019 21:16:00 +0000 https://nyantan.com/?p=13274 長毛種で青い瞳の猫、 ラグドールって本当に可愛らしいですよね。 「ぬいぐるみ」という意味の名前通り、 抱くとふわふわの体を預けてくれるんですよ。 賢くて人によく懐き、 また撫でられるのを好むので、 猫とのスキンシップをた […]]]>

長毛種で青い瞳の猫、
ラグドールって本当に可愛らしいですよね。

「ぬいぐるみ」という意味の名前通り、
抱くとふわふわの体を預けてくれるんですよ。

賢くて人によく懐き、
また撫でられるのを好むので、
猫とのスキンシップをたくさんとりたい方に
特におすすめしたい品種です。

そこで今回はラグドールについて

  • 性格
  • 特徴
  • かかりやすい病気

などを解説していきたいと思います。

ラグドールのことをよく知った上で、
是非お迎えすることを
検討してみてくださいね。


ラグドールの性格は従順って本当?

「ラグドールの性格は従順」
とよく聞きますよね。

ラグドールと実際に暮らしている筆者が
感じるのは、従順というよりは

  • 賢い
  • 人によく懐く
  • おとなしい
  • 甘えん坊

ということです。

まぁこれらを総じて「従順」というのも
間違いではないかなとも思います。

猫なので当然おもちゃで遊んだりもしますが
それよりも撫でられたり抱っこされたり
といった飼い主との触れ合いを
好む傾向があります。

こちらの動画のラグドールも
相当な甘えん坊さんのようですよ。

▼甘えん坊なラグドールの動画

ラグドールの特徴とは?

ではここからは長毛種の猫、
ラグドールの特徴をご説明していきますね。

  • ゆるやかに成長する
  • 様々な毛色の品種
  • 体の大きさと寿命

1.ゆるやかに成長する

ラグドールの特徴として、
ゆるやかに成長することが挙げられます。

通常猫の体は1年くらいで
成長を完了させますが、
ラグドールの場合は3~4年くらいかかると
いわれています。

ちなみに平均的な成猫の体重が
4.5~4.5kgくらいなのに対して
ラグドールは

  • オス・・・5~8kg
  • メス・・・4~6kg

くらいの重さまで成長するといわれています。

もちろん個体差はありますが、
一般的な猫よりもゆっくりと大きく
成長するということを覚えておきましょう。

2.様々な毛色の品種

またラグドールの特徴として、
様々な毛色も挙げられます。

ラグドールは長毛種の猫ですが、
基本的な毛の模様は3種類。

バイカラー

いわゆるハチワレ模様。

ポイント

顔、耳、しっぽ、手足などの末端だけに
色がついている模様のこと。

ポイント部分の毛色によって
「ブルーポイント」「シールポイント」
などと呼びます。

ミテッド

手足が白く、
まるで靴下を履いているような模様が
ミテッドです。

これらの模様に対して毛の色は

  • シール
  • ブルー
  • クリーム
  • ライラック
  • チョコレート
  • シナモン

などなど。

これら模様と色の組み合わせによって
さまざまなバリエーションの子が
存在します。

自分の好みの模様・色の子と
出会えるといいですね。

3.体の大きさと寿命

まず体の大きさについては
先ほどもお伝えしたとおり、
ラグドールは個体差もありますが

  • オス・・・5~8kg
  • メス・・・4~6kg

くらいの重さまで成長するといわれています。

大きく育つということを
知っておきましょうね。

次に平均寿命については、
14~16歳といわれています。

室内猫の平均寿命が16歳なので、
平均的な結果といえるでしょう。

もちろん飼い主さんによる
適切なケアが必要不可欠ですし、

それ次第で平均以上に
健康に生きてもらえることも可能なので、
正しい知識を学んでいきましょうね。

ラグドールが気を付けたい病気

ということで続いては長毛種の猫、
ラグドールが気を付けたい病気についてです。

ラグドールがなりやすいものとして
肥大型心筋症が挙げられます。

これは心臓の筋肉が肥大していく病気で
主な原因は遺伝子の変異といわれています。

心筋が厚くなり心室の容積が小さくなるため
血液を全身に充分に送り出すことができず、

  • 頻脈
  • 呼吸困難
  • 麻痺
  • 後肢の痛み

などの症状があらわれて死に至ることも。

治療は心臓の負荷を減らす薬と、
血栓の形成を予防する薬の2つに分かれます。

根治させる治療法はありませんが、
早期発見できるよう定期的に健康診断を
受けさせることが大切です。


ラグドールを飼う時の注意点

人懐こく甘えん坊でスキンシップ好き、
ということで飼いやすさが魅力の猫、
ラグドールですが注意点も
もちろんありますよ。

ラグドールは長毛種なので
毛のお手入れには気をつけてください。

1日1回はブラッシングして
要らない毛を取り除いてあげましょう。

飲み込んだ毛を排出できなくなる
「毛球症」を防ぐことができますよ。

また毛が密集しているので
熱中症にも注意。

夏場はエアコンをつけ、
過ごしやすい室温にしてあげてください。

27~29度が目安ですよ。

猫ちゃんが寒くなった場合に
他へ逃げられるよう、
部屋を行き来できるようケアするのも
お忘れなく。

ラグドールのおおよその値段は?

ラグドールのおおよその値段は、
子猫の場合18~30万円くらい。

ペットショップでの購入だけでなく、
ブリーダーさんから直接お迎えすることも
できるので、

まずはインターネットで情報を
収集してみましょう。

運命の子に出会えるといいですね。

まとめ

長毛種の猫、ラグドールは

  • 賢い
  • 人によく懐く
  • おとなしい
  • 甘えん坊

な性格で、
撫でられること抱っこされることを好むので
スキンシップをたくさんとりたい人に
特におすすめ。

3~4年かけてゆっくりと大きく成長し、

  • オス・・・5~8kg
  • メス・・・4~6kg

くらいの重さまでになるといわれています。

模様と毛色の組み合わせで
さまざまなバリエーションがあります。

平均寿命は14~16歳くらい。

肥大型心筋症にかかりやすいので、
早期発見のため定期的に健康診断を
受けさせましょう。

また毛球症と熱中症にも
気をつけてケアをしてくださいね。

子猫の価格は18~30万円くらい。

インターネットでブリーダーさんの情報などを
収集してみましょう。


]]>
猫の変わった名前ランキング!オス・メスなど種別に紹介 https://nyantan.com/archives/13180?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%258c%25ab%25e3%2581%25ae%25e5%25a4%2589%25e3%2582%258f%25e3%2581%25a3%25e3%2581%259f%25e5%2590%258d%25e5%2589%258d%25e3%2583%25a9%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25ad%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25b02018%25ef%25bc%2581%25e3%2582%25aa%25e3%2582%25b9%25e3%2583%25bb%25e3%2583%25a1%25e3%2582%25b9%25e3%2581%25aa%25e3%2581%25a9 Wed, 02 Jan 2019 21:36:54 +0000 https://nyantan.com/?p=13180 名前はとても大切なもの。 呼びかけるという役割はもちろんですが、 その子への思いや願いが込められた ものだから。 いわば飼い主さんから猫ちゃんへの 最初のプレゼントですよね。 「うちの子にはこんな素敵な名前をつけたけど […]]]>

名前はとても大切なもの。

呼びかけるという役割はもちろんですが、
その子への思いや願いが込められた
ものだから。

いわば飼い主さんから猫ちゃんへの
最初のプレゼントですよね。

「うちの子にはこんな素敵な名前をつけたけど
みんなはどんな名前をつけてるのかな?」

と気になる飼い主さん必見。

今回は、
猫の名前ランキングを男の子女の子別で
ご紹介しますね。

ランキング結果は
アイリスペットドットコムの
猫の名前ランキング大調査2019
元にしています。

またランキングの他にも、
筆者が独断でご紹介するユニークお名前も
ありますのでそちらもお楽しみください。


猫の名前ランキングTOP5!【オス編】

猫の名前ランキングTOP5オス編を
ご紹介します。

結果は以下のとおり。

  • 第1位・・・クロ
  • 第2位・・・ソラ
  • 第2位・・・マル
  • 第4位・・・コテツ
  • 第4位・・・シロ

第1位・・・クロ

猫の名前ランキング男の子編
第1位は「クロ」。

2017年と1位だったようですよ。

呼びやすく、定番の良い名前ですよね。

やはり黒猫ちゃんにつける場合が
多いのでしょうか。

こちらの子の名前ももちろん「クロ」。

▼黒猫クロにブラッシングする動画

第2位・・・ソラ

猫の名前ランキング男の子編
第2位は「ソラ」。

目の色が空の色に似ていることから
付ける飼い主さんが多いそう。

こちらの白猫ちゃんはもしかして
雪の日に名付けられたのかな?
なんて想像すると楽しいですよね。

第2位・・・マル

猫の名前ランキング男の子編
同率2位は「マル」。

顔の形や体型からイメージして
名付けた飼い主さんが多いようですね。

こちらの猫ちゃんは「まる」ですが、
箱に滑り込む猫としてネットやテレビで
大評判ですよね。

▼箱に滑りこむ猫・まるの動画

まるっとして触り心地が
とっても良さそうですが
箱へ滑り込む動きは俊敏そのもので
すごいです(笑)

第4位・・・コテツ

猫の名前ランキング男の子編
第4位は「コテツ」。

和風かつ古風な響きがかっこよく、
男の子にぴったりな名前ですね。

テレビの動物番組などで、
ミュージシャンの飼い主さんとコンビで
有名になった「虎徹」という子を
思い出すひとも多いのでは?

虎徹くんは、なんというか
元気が有り余っているという印象が
強い子ですよね(笑

でもこちらの動画のように
べったり甘えモードのときも。

▼甘えモードの虎徹くんの動画

やんちゃなときとのギャップが
たまりませんよね。

第4位・・・シロ

猫の名前ランキング男の子編
同率4位は「シロ」。

第1位の「クロ」と同じく根強い人気の名前
というイメージがありますが
意外にも去年はランク外だったとか。

こちらの猫ちゃんのように
全身が真っ白でない子でも付ける人が
多いようです。

▼シロくんがリモコンと戯れる動画

シンプルで呼びやすく、
可愛らしい響きなので男の子にも女の子にも
付けられる名前ですね。


猫の名前ランキングTOP【メス編】

つづいては猫の名前ランキングTOP5メス編を
ご紹介します。

結果は以下のとおり。

  • 第1位・・・モモ
  • 第2位・・・ハナ
  • 第3位・・・ミケ
  • 第4位・・・ナナ
  • 第5位・・・クロ

第1位・・・モモ

猫の名前ランキング女の子編
第1位は「モモ」。

去年の6位からグググとランクアップしました。

女の子らしい優しい響きの名前ですよね。

こちらの飼い主さんは果物の桃で
「モモ」の字を形作って命名を
大発表した模様。

▼桃でモモちゃんの名前を紹介する動画

ここまでしてもらえたら、モモちゃんも
「モモ」冥利につきますね(笑)

第2位・・・ハナ

猫の名前ランキング女の子編
第2位は「ハナ」。

モモちゃんと同じく女の子らしい
優しい感じがするお名前ですね。

また模様など鼻に特徴があったから、
なんていう理由で付けた方もいるようです。

こちらの動画は名前とは
あまり関係ありませんが、笑撃的なので
「はな」つながりでどうぞ(笑)

▼頭に花を乗せられた猫の動画

びっくりして完全に
固まってしまっています・・・。

第3位・・・ミケ

猫の名前ランキング女の子編
第3位は「ミケ」。

昔ながらの親しみやすさが魅力の名前です。

やはり三毛猫に付けることが
多いのでしょうね。

こちらの子もやっぱり「ミケ」ちゃんです。

▼マッサージにうっとりするミケちゃんの動画

第4位・・・ナナ

猫の名前ランキング女の子編
第4位は「ナナ」。

筆者の個人的な肌感覚では
「ナナ」ちゃんが一番多いのかな?と
思っていましたが、
どうやら去年の1位だったようです。

「ナナ」は人間の女の子でも
使える名前なので、

猫のナナちゃんを読んだつもりが
人間のナナちゃんが振り向いたり、
なんてことがありそうですね(笑)

▼もみもみするナナちゃんの動画

第5位・・・クロ

猫の名前ランキング女の子編
第5位は「クロ」。

去年の9位からグンとランクアップしました。

男の子編では1位の名前でしたが、
女の子にも似合うということで堂々の5位。

「クロ」の名前が似合う黒猫さんは
こちらの動画の子のように
甘え上手なイメージが強く、

メロメロになる飼い主さんも
多いのではないでしょうか。

▼なでなで大好きなクロちゃんの動画

シンプルに「クロ」も可愛いですが、
いろいろ変形させてオリジナリティを
持たせるのも楽しそうですね。


猫のおしゃれ&おもしろい名前を一覧でご紹介

ここからは筆者の独断による、
猫ちゃんのおしゃれ&おもしろい名前などを
以下の項目別にご紹介したいと思います。

  • 和風な名前
  • 外国語でおしゃれでかわいい名前
  • 和菓子を使った名前
  • アニメから付ける名前
  • 二文字のおしゃれ&面白い

「こ、こんな名前ってありなの?(笑)」

と心の中でほくそえむもよし、

「素敵だからいつか使いたいな~」

と心のメモにとどめておくもよしですよ。

 1.和風な名前

人間の赤ちゃんにキラキラネームが
溢れかえっている中で、
和風な名前を猫ちゃんにつけるのって
原点回帰という点で素敵なのでは?

ということで筆者が独断でチョイスしたのが
こちら。

<男の子>

  • 正宗
  • 一茶
  • 小次郎
  • 信長
  • 信玄
  • 獅子丸
  • 武蔵

<女の子>

  • 乙姫
  • 小町
  • 寧々
  • 小梅
  • 櫻子

いかがでしょう。

定期検診やワクチン接種で病院を訪れた際、
看護師さんから「武蔵くん」「小梅ちゃん」
なんて呼ばれたら、
周りの飼い主さんから一目置かれるかも?

ただし、当然のことながら
猫ちゃんにマッチしていないと可哀想なので
洋猫さんはイメージが合わないケースも
あるかもしれませんね。

愛猫のお顔やボディをよーく見て、
和風な名前でやっていけそうかを
先々まで想像して検討する必要がありますね。

2.外国語でおしゃれでかわいい名前

猫ちゃんのお顔立ちによっては、

「この子は外国語のおしゃれな名前が
ベストマッチ!」

という子もいるでしょう。

また自分は日本人なので
子供にはつけられないけれど
外国語の憧れの名前がある、
という飼い主さんもいるでしょう。

ということで筆者が独断でチョイスしたのが
こちら。

<男の子>

  • ジャック
  • マックス
  • ジョージ
  • ロキ
  • ハリー
  • ロッキー
  • ジョルノ

<女の子>

  • ルナ
  • クロエ
  • ローラ
  • デイジー
  • ココ
  • ジョリーン
  • ティファニー
  • ケイト

なんだか海外映画やブランドなどで
耳にする名前が多くなってしまいました(笑)

それだけ広く認知されている名前ということで
それぞれのイメージが固まっている
名前が多いので、

愛猫にいかにマッチした名前を
チョイスするかが
鍵となりそうです。

ドンピシャに似合う名前を
見つけ出せたらいいですよね。

3.和菓子を使った名前

先ほどご紹介した和風の名前に
イメージが近いかもしれませんが、
和菓子を使った名前というのも素敵ですよね。

伝統と格式が感じられる名前をつけることで
猫ちゃんにも威厳と華やかさが
生まれるかもしれませんよ。

ということで筆者が独断でチョイスしたのが
こちら。

<男の子>

  • だいふく
  • おかき
  • せんべ
  • けんぴ
  • むらさめ
  • ゆべし
  • かしわ
  • らくがん

<女の子>

  • あられ
  • おはぎ
  • もみじ
  • おこし
  • しるこ
  • かのこ
  • しらたま

和菓子の名前ってあまり
意識したことがない方も多いかと思いますが
実に可愛らしいものがたくさんあるんです。

でも愛猫につけて毎日呼ぶことになると、
名前を呼ぶたびにお菓子を
食べたくなってしまいそうですね。

こういった名前が似合うのは
やはり日本猫さんたちでしょうかね。

お顔立ちだけでなく、
色や柄から連想する和菓子の名前にする
飼い主さんも多そうです。


4.アニメから付ける名前

最近では赤ちゃんの名付けで
アニメの登場人物の名前を使う親御さんが
いますよね。

猫はいろんなアニメ作品に登場しているので
候補がたくさんありそう。

ということで筆者が独断でチョイスしたのが
こちらです。

<男の子>

  • ジジ
  • バロン
  • トム
  • ニャロメ
  • ノンタン
  • ムーン
  • ジバニャン
  • タマ

<女の子>

  • ルナ
  • ドラミ
  • マリー

割と有名どころからチョイスしてみましたが
男の子が多い印象でした。

だれでも知っている名前だと
猫友達からすぐ覚えてもらえそうで
いいですよね。

反対にマニアックなアニメ作品からとると
由来をわかってもらえた瞬間が
たまらなく嬉しいものになりそう(笑)

5.二文字のおしゃれ&面白い名前

最後に、呼びやすさから二文字の名前で
おしゃれ&面白いものをご紹介しますね。

<おしゃれ>

  • ラテ
  • ルル
  • モネ
  • スー
  • イブ
  • エマ

<おもしろ>

  • アジ
  • モフ
  • ママ
  • ブリ
  • ネコ
  • トロ
  • ツナ
  • タレ

おもしろ系はなんだか美味しそうな名前が
多いですね。

こういう名前をつければ
一生おいしいものが食べられそう(笑)

おしゃれな名前は、「マカロン」など
文字数が増えれば候補がぐっと増えそうです。

 まとめ

猫の名前ランキングTOP5
オス編の結果はこちら。

  • 第1位・・・クロ
  • 第2位・・・ソラ
  • 第2位・・・マル
  • 第4位・・・コテツ
  • 第4位・・・シロ

猫の名前ランキングTOP5
メス編の結果は以下のとおりです。

  • 第1位・・・モモ
  • 第2位・・・ハナ
  • 第3位・・・ミケ
  • 第4位・・・ナナ
  • 第5位・・・クロ

このほかにも、

  • 和風な名前
  • 外国語でおしゃれでかわいい名前
  • 和菓子を使った名前
  • アニメから付ける名前
  • 二文字のおしゃれ&面白い

などたくさんの名付け方法があるので、
猫と暮らす飼い主さんは
「うちの子」以外の子達のいろんな名前を
知って楽しんでくださいね。

またいつか猫ちゃんをお迎えしたい方は
候補としていろいろ考えておくのも
よいでしょう。

そして実際に対面してみて、
候補の中からイメージに合った素敵な名前を
つけてあげたいですね。


]]>
猫の霊感は強い?鋭い感覚を持つ猫の不思議な逸話も紹介 https://nyantan.com/archives/13243?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%258c%25ab%25e3%2581%25ae%25e9%259c%258a%25e6%2584%259f%25e3%2581%25af%25e5%25bc%25b7%25e3%2581%2584%25ef%25bc%259f%25e9%258b%25ad%25e3%2581%2584%25e6%2584%259f%25e8%25a6%259a%25e3%2582%2592%25e6%258c%2581%25e3%2581%25a4%25e7%258c%25ab%25e3%2581%25ae%25e4%25b8%258d%25e6%2580%259d%25e8%25ad%25b0%25e3%2581%25aa%25e9%2580%25b8 Tue, 01 Jan 2019 21:25:00 +0000 https://nyantan.com/?p=13243 可愛い姿で私たちを魅了する猫ですが、 夜の暗闇で目を光らせてじっとしている姿は なんだかミステリアスで怖い感じがしますよね。 猫は昔から霊感の強い動物と言われ、 猫の不思議な逸話がいくつも残されています。 でも猫は本当に […]]]>

可愛い姿で私たちを魅了する猫ですが、
夜の暗闇で目を光らせてじっとしている姿は
なんだかミステリアスで怖い感じがしますよね。

猫は昔から霊感の強い動物と言われ、
猫の不思議な逸話がいくつも残されています。

でも猫は本当に霊感があるのでしょうか。

今回は猫の霊感について

  • 見えない何かが見える?猫の不思議な行動
  • 霊感の正体は鋭い聴覚・視覚・触覚
  • 猫は死んだら化け猫になる?不思議な逸話

をご紹介します。

愛らしい猫の意外な一面が発見できますよ!


猫は霊感が強いかも!と思える4つの行動

結論から言いますと猫に霊感があるか
否かは今のところ分かっていません。

ですが、猫をじっと観察していると
霊が見えているのでは・・・?と私たちに
思わせるような行動をするときがあります。

今回は猫のミステリアスな
4つの行動について詳しくみていきましょう。

1.何もない壁をじっと見つめる

何もないし聞こえないのにもかかわらず、
猫が壁をじっと見つめているのを
見たことはありませんか?

微動だせずに壁をただひたすら見つめ
続ける姿はなんだか怖い感じもしますよね。

中には、飼い主の背後や頭の上あたりを
じっと見つめて、目で何かを追うような
しぐさをする猫もいるんだとか。

猫には一体何が見えているのか…
知りたいような知りたくないような。

2.突然、何かを探し始める

のんびりと寛いでいた猫が突然
何かを探すかのように部屋の周りを
ウロウロし始めたりすることは
ありませんか?

我が家の猫も突然、部屋の周りを
ウロウロしながら時折、床の匂いを
嗅ぐような行動をすることがあります。

小さな虫を見つけて追いかけている
こともあるのですが、理由もなく
ウロウロすることも。

猫は一体、何を探しているのでしょうか…
気になりますよね。

3.誰もいないところで鳴き始める

猫が誰もいないところを見つめながら
鳴き始めるのを見たことはありませんか?

猫が誰もいないところで鳴く行動は
よく見られる行動で、中には仏間や
亡くなった家族の部屋に向って愛猫が
鳴く姿を見た飼い主もいるようです。

もしかすると亡くなった人と
会話しているのでしょうか…

怖いけど亡くなった家族と話せるなんて
ちょっと羨ましい感じもしますよね。

4.何もないところで威嚇する

猫が何もないところで鳴くだけでなく
威嚇する姿もよく見られる行動の1つ。

猫は警戒心が強いので、
何か知らないものや怖いものを
見たのでしょうか。

何もない部屋に向って鳴く行動も
怖いですが、さらに怖いのは壁に
向って威嚇する猫。

壁の向こうに何か怖いものが見えたの
でしょうか…

私たちには壁しか見えないので
何か怖いですよね。


猫の霊感の正体は鋭い3つの感覚!

猫は霊感が強いかも!と思える4つの行動を
ご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

猫を飼ったことがある方なら『あるある!』
共感できるものもあったのではないでしょうか。

ですが、猫の霊感が強いと思える行動は
もしかすると猫の鋭い感覚によるもの
かもしれません。

ここでは、猫の霊感の正体について
詳しく見ていきます。

1.人間の3倍以上の聴覚をもつ

猫は人間の3~5倍以上の聴覚を持っています。

特に高い周波数の音を聞き取るのが得意で、
人間には聞こえない周波数の音を聞くことが
できます。

そのため、何もない場所を見つめたり
鳴いたり、威嚇したりする行動は
もしかすると人間には聞こえない音に
反応しているのかもしれません。

2.湿度や気圧、風の流れを読むヒゲ

猫の特徴と言えば三角の大きな耳と
丸い目、そして長いひげではないでしょうか。

猫のひげは人間にはない器官で、

  • ものの広さや大きさを図る
  • 平衡感覚を司る
  • 獲物のうごきを感知する
  • 風の流れ、湿度、気圧を読み取る

といったすぐれた機能を持っています。

じっと見つめているときはひげで
風の流れや獲物がいないか調べている
のかもしれませんね。

また、猫が顔を洗うと雨が降ると言われる
のもひげで湿度や気圧を感知しているから
だと考えられています。

猫が顔を洗うしぐさの謎について詳しく
知りたい方は以下のページをご覧ください。

猫が顔を洗う時の気持ちとは?雨が降るって本当?

3.夜の暗い中でも行動できる高性能の目

猫の目は夜の暗い中でもわずかな光があれば
物を見ることができます。

見るのに必要な光の量はなんと
人間の1/7ほどだそうですよ。

また動体視力も良く、素早く動く獲物に対して
俊敏に反応することができます。

猫は

  • わずかな光を集めることができる
  • 優れた動体視力

の2つの機能を持つ高性能な目のおかげで
夜の暗い中でも獲物を追いかけたり
行動したりすることができるのです。

このことから猫が暗闇で霊を見ているかのように
じっと一点を見つめる行動はもしかしたら
小さな虫を見つけて目で追っているのかも
しれませんね。


都市伝説?本当?猫にまつわる不思議な逸話

猫の霊感の正体は鋭い視覚、聴覚、
触覚によって猫が人間には見えない音や
気配を感じているからだということは
分かって頂けたかと思います。

ですが、猫の鋭い3つの感覚だけでは
説明できない不思議な逸話
実はたくさんあるんです。

今回はその中から3つをピックアップ。

あなたは猫の霊感を信じますか?

1.老いた猫は化け猫になる

日本には古くから長生きして老いた猫は
猫又という化け猫になるという都市伝説が
あります。

猫又は、

  • 尻尾が二股に分かれる
  • 人間の言葉を理解する
  • 体が大きく人を襲う
  • 人に変身することができる

といった特徴があります。

これだけ見ると、空想上の動物ではないかと
思われがちですが、化け猫伝説はなんと
平安時代の古書にも記載されています。

古くから伝わっている化け猫。

どれくらい長生きすれば化け猫になるのかは
さだかではありませんが、猫好きの私としては
我が家の猫が猫又になってもずっと一緒に
いたいなという気持ちもあります。

2.人の死を予言できる猫「オスカー」

米ロードアイランド州にある医療施設で
飼われている猫「オスカー」をご存知ですか?

オスカーは別名「おくり猫」と呼ばれ、
死期の近い患者を見つけるとベッドに上がり、
死の瞬間までずっと寄り添ってくれるそうです。

医療施設で飼われている猫なので、
他の猫よりも死に携わる機会が多いから
予言できたように見えるんじゃない?と
思われる方もいらっしゃるでしょう。

ですが、オスカーのすごい所は、
死期の近い患者の選定をほぼ間違えずに
行っていること。

死期を見極める能力は患者の担当医や
患者の世話を常に行っている
介護スタッフよりも正確なんだそうです。

まだ死にたくないのにオスカーが来たら…
なんだか怖い感じもしますよね。

ですが、猫好きの私としては、最期を
猫に見送ってもらえるなんて羨ましいなと
思ってしまいます。

私もできるなら猫に見守られて
最期を迎えたい…。

3.猫は1度だけ人間の言葉を話す

先程の化け猫の逸話とよく似ていますが、
猫は一生に一度だけ人間の言葉を話すそうです。

話の内容は日常単語から大災害の予言、
飼い主の死期を言い当てる……など
バリエーション豊富。

我が家の飼い猫がいきなり言葉を
話したらびっくりすると思いますが
一体どんな声や口調で話すのか気になります。

果たして我が家の猫は人間の言葉を
話してくれるのでしょうか。

ちなみに夫が以前飼っていた猫は
死期が近づいたときに「ありがとう」という
言葉を言ったそうです。

愛猫の死は辛いですが、最期にこの言葉を
聞いたら感動しますよね。

まとめ

猫の霊感の正体は、

  • 人間の3倍以上の聴力
  • 気温・気圧・湿度を図れる機能満載なヒゲ
  • 暗闇と素早い動きに対応できる視力

によって音や何かの気配に反応しているから
だと考えられています。

ですが、死期を予言する「オスカー」のように
私たちが説明できないような能力を持った
猫もいます。

猫は人間と長く生活していますが、その生態
については未だに謎に包まれている部分が多い
そうです。

もしかすると猫は本当に霊感が強いのかも
しれません。

可愛いだけでなくミステリアスな一面も
持った猫にこれからも目が離せません。


]]>
猫のお風呂の頻度は?嫌がる時の対処方法はあるの? https://nyantan.com/archives/13067?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e5%25a4%25a7%25e3%2580%2591%25e7%258c%25ab%25e3%2581%25ae%25e3%2581%258a%25e9%25a2%25a8%25e5%2591%2582%25e3%2581%25ae%25e9%25a0%25bb%25e5%25ba%25a6%25e3%2581%25af%25ef%25bc%259f%25e5%25ab%258c%25e3%2581%258c%25e3%2582%258b%25e6%2599%2582%25e3%2581%25ae%25e5%25af%25be%25e5%2587%25a6%25e6%2596%25b9%25e6%25b3%2595 Mon, 31 Dec 2018 21:09:21 +0000 https://nyantan.com/?p=13067 お風呂が極端に嫌いで全然入らない人って 稀にいますよね。 酸っぱい変な臭いがして、 そばにいるのは正直ちょっと辛いものが(笑) ですが私たちが愛する猫の場合 大概の子はお風呂が苦手ですが、 全く嫌な匂いはしませんよね。 […]]]>

お風呂が極端に嫌いで全然入らない人って
稀にいますよね。

酸っぱい変な臭いがして、
そばにいるのは正直ちょっと辛いものが(笑)

ですが私たちが愛する猫の場合
大概の子はお風呂が苦手ですが、
全く嫌な匂いはしませんよね。

むしろお日様やクッキーのような
好ましい香りがして
いつまでも嗅いでいたいくらい。

そこで湧いてくるのが

「猫ってどのくらいの頻度で
お風呂に入れればよいの?」

という疑問ですよね。

私たちは毎日入浴するケースが多いので
なんとなく猫にも必要?と思いがちですが
真相はちょっと別なようですよ。

今回は猫をお風呂に入れる頻度と、
嫌がる時の対処法について解説したいと
思います。


猫のお風呂の頻度ってどれくらいなの?

結論から申しますと、
完全室内飼育の一般的な猫ちゃんの場合、
お風呂はほぼ入る必要がありません。

猫は毎日のグルーミング(毛づくろい)で
自身を清潔に保っているからです。

しいていえば、
春~夏と秋~冬の換毛期は
お風呂に入れてあげると抜け毛の除去が
できます。

またアクシデントで
体にウンチや嘔吐物などが付着した場合も
必要かもしれませんね。

要するに、猫のお風呂は年でいうと
頻度は1~2回くらいで充分です。

猫種によっても回数は違う?

ただし、猫種によっては
お風呂が必要な子もいるので
注意してください。

ラパーマなど被毛がクルンとした猫や
スフィンクスのような無毛の猫の場合、
汚れがたまりやすいので
定期的な入浴が必要です。

獣医さんとお風呂の回数を相談しましょう。

猫のお風呂の温度はどれくらいが適温?

猫をお風呂に入れる場合、
お湯の温度は猫の体温よりやや低め。

猫の体温は38~39℃くらいなので
お湯は35~36℃くらいの
ぬるま湯にしましょう。

水の音がうるさいとパニックを起こすので
極力音が小さくなるよう工夫が必要です。

猫のお風呂はそもそも必要?不要?

先ほども触れましたが、
完全室内飼育の猫ちゃんならば
お風呂はほぼ必要ありません。

春~夏と秋~冬の換毛期に
抜け毛の除去のために入れてあげても
よいでしょう。

またウンチや嘔吐物などで
汚れてしまった場合も必要ですね。

ですがそれら以外は、
猫自身が毎日グルーミングで
体を清潔に保っているので
特段必要はないでしょう。

ただし、高齢猫になると
グルーミングを怠りがちになり
体が汚れてくることもあるので、

濡れタオルやドライシャンプーなどで
ケアしてあげましょう。


猫をお風呂で上手に洗う洗い方はある?

ここでは猫ちゃんのお風呂での
上手な洗い方をアドバイスしますね。

お湯をバケツにためて両手両足を保定し
脚先から少しずつバケツに入れましょう。

猫ちゃんへの刺激を少なくするため、
頭と顔はガーゼで濡らします。

バケツに溜めたお湯に
猫用シャンプーを入れて混ぜ、
再び中に猫を入れましょう。

爪を立てず指の腹を使って洗うのがコツです。

短毛種は毛が絡まないので
比較的ゴシゴシと洗ってもいいですが
長毛種は洗い玉ができないよう
水流と泡で毛流にそって行ってください。

頭と顔は濡らしたときと同じで
ガーゼを使って洗いましょう。

すすぎは、
水流を利用して被毛の根元までしっかりと。

猫がお風呂を嫌がる理由とは?

こちらの猫ちゃんのように、
大概の子はお風呂を嫌がるものです。

▼お風呂を嫌がる猫の動画

その理由は猫の祖先リビアヤマネコが
砂漠に生息していたことが関係しています。

砂漠は昼夜の寒暖差が激しく、
体が濡れたまま夜になると
命に関わることになるため。

つまり、
猫がお風呂で濡れるのを嫌うのは生存本能
というわけですね。

猫がお風呂を嫌がる場合はどうしてたらいい?

猫をお風呂に入れたいのに抵抗が激しい、
そんなときは普通の入浴は諦めましょう。

その代わりにおすすめなのが
ドライシャンプー。

介護用品などで人間用のものを
目にしたことがある方も多いかと
思いますが、
猫用もあるんですよ。

  • 泡を被毛になじませる
  • タオルで拭く
  • ブラッシングする

と、手順もカンタン。

もっとお手軽に済ませたいときは
単に濡れタオルで拭いてあげるだけでも
違いますよ。

まとめ

完全室内飼育の猫ちゃんの場合、
毎日グルーミングしているので
お風呂の頻度は1~2回くらいで充分です。

春~夏、秋~冬の換毛期や、
ウンチや嘔吐物などで汚れたときなどに
入れてあげましょう。

気にならないときは
入れなくても特段問題ありません。

ただし猫種によっては
定期的な入浴が必要なこともあります。

また高齢猫はグルーミングしなくなって
体が汚れてくることがあるので
その際は濡れタオルやドライシャンプーで
ケアしてあげてください。

猫がお風呂を嫌がる場合にもおすすめですよ。

どうしても家庭で対処できないときは
トリミングサロンでシャンプーしてもらうのも
1つの手です。

猫にトリミングは必要?おおよその値段についても

おおよその予算についての情報もあるので
把握しておきましょうね。


]]>
猫への芸の教え方!ストレスなく仕込む3つの方法を伝授 https://nyantan.com/archives/13221?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%258c%25ab%25e3%2581%25b8%25e3%2581%25ae%25e8%258a%25b8%25e3%2581%25ae%25e6%2595%2599%25e3%2581%2588%25e6%2596%25b9%25ef%25bc%2581%25e3%2582%25b9%25e3%2583%2588%25e3%2583%25ac%25e3%2582%25b9%25e3%2581%25aa%25e3%2581%258f%25e4%25bb%2595%25e8%25be%25bc%25e3%2582%25803%25e3%2581%25a4%25e3%2581%25ae%25e6%2596%25b9%25e6%25b3%2595 Sun, 30 Dec 2018 21:44:37 +0000 https://nyantan.com/?p=13221 猫はきまぐれでマイペースなため、 犬のように芸はできないと思われがち。 ですが、実は猫もきちんとしつけをすれば 芸を覚えることができるんです。 ただ、犬と同じ方法では猫は芸を 覚えません。 猫の習性を利用したしつけが 必 […]]]>

猫はきまぐれでマイペースなため、
犬のように芸はできないと思われがち。

ですが、実は猫もきちんとしつけをすれば
芸を覚えることができるんです。

ただ、犬と同じ方法では猫は芸を
覚えません。

猫の習性を利用したしつけ
必要になります。

今回は猫にストレスを与えることなく
芸を仕込む方法として

  • お腹が空いている時が芸を覚えるチャンス
  • クリッカーを利用して楽しく覚えさせる
  • 芸がなかなかできなくても怒ったらダメ

をご紹介します。

猫が芸をする可愛い姿も動画で
掲載してますので、猫を飼っていない方も
是非ご覧ください!


しつけをきちんとすれば猫も芸を覚える

突然ですが犬と猫、どちらが賢いか
ご存知ですか。

芸をする犬の方が賢い!

冷静に私たちを観察している猫の方が賢い!

様々な意見があると思います。

動物の賢さを比べるには大脳皮質の
ニューロンの数を比べます。

そこで国際研究チームが犬と猫の大脳皮質の
ニューロン数を調べたところ

  • 犬…4億2900万
  • 猫…2億5000万

となり犬の方が賢いとの結論が出ました。

ですが、ニューロン数だけで知性を
測っていいのか?との研究者の意見も
出ており、まだまだ犬と猫の賢さ論争は
続きそうです。

さて、ニューロン数では犬を下回った猫ですが、
猫は人間の言うことをほとんど理解しており、
場の空気も読むことができると
考えられています。

そのため、しつけをしっかりすれば
猫も芸を覚えることができます。

ただ、群れで生活しリーダーの命令に
従順に従う性格の犬と違い、猫は単独行動で
飽きっぽい性格なので犬と同じしつけ方法では
芸を覚えることができません。

では、どのようにすれば猫は芸を
覚えてくれるのでしょうか?


猫にストレスなく芸を仕込む3つの方法

猫はきまぐれでマイペースな性格のため、
興味を持った時でないと飼い主の言うことを
聞きません。

猫が芸を覚えないからと言って、
厳しく叱ってしまうとストレスを溜めて
体調を崩してしまうことも。

ここでは猫にストレスを与えることなく
芸を仕込む3つの方法を詳しくみていきます。

1.お腹が空いているときを狙う

猫に芸を覚えさせる方法は犬と同じように
まずは大好物のおやつで釣ることから
始めます。

おやつで芸を覚えさせる際のポイントは、
猫のお腹がほどよく空いているときを
狙うこと。

余りにも空腹だと猫は集中できませんし、
満腹だと芸に興味を示しません。

タイミングを見極めるのが難しいですが、
何度かトライすれば猫の芸を仕込む
タイミングをつかむことができますよ。

おやつはすぐに満腹にならないよう
小粒なものを選ぶと良いでしょう。

2.クリッカーを使って「音=おやつ」を覚えさせる

猫に芸を仕込む時、「お手!」や「お座り」など
飼い主の言葉で指示を出す方法も良いのですが、
声は人によってトーンが変化したり体調によって

声色が変わったりしてしまうため、猫が
混乱することも。

そこでおすすめしたい方法が
クリッカートレーニング。

クリッカーとは、トレーニングに使う道具で
ボタンをおすと「カチッ」と程よい音がします。

クリッカーは、誰がボタンを押しても同じ音が
なるので猫が混乱することもありません。

この「カチッ」という音とおやつを利用して
猫にしてほしいことを伝えるのが
クリッカートレーニングになります。

とはいえ、最初からお手やお座りを
クリッカーを使って教えようとしても
なかなかうまくいきません。

まずは、クリッカーを用いて「音=おやつ」
覚えさせましょう。

方法は簡単でクリッカーを鳴らしたら
おやつをあげるという動作を繰り返すだけ。

クリッカーの音がするとおやつが
出て来ることを猫に覚えさせます。

音がなったらおやつがもらえる!と猫が
覚えてから猫に芸を仕込んでいきましょう。

3.できなくても叱らずに楽しく覚えさせる

私たちも新しいことを学ぶ時は失敗して
しまうこともあるでしょう。

猫も同じで芸を仕込んでもなかなか
覚えられなかったり、上手くできなかったり
します。

なかなか芸を覚えずにイライラして
しまう飼い主さんもいるかもしれません。

ですが、ここで叱ってしまうと猫は
芸をすることを嫌がるだけでなく、
飼い主との信頼関係が崩れてしまうことも。

そうならないためにも、に芸を仕込む際は
決して叱らないようにしましょう。

また、猫が芸を覚えたらご褒美のおやつを
あげるだけでなく、たくさん褒めて
あげましょう。

そうすることで猫は芸を覚えると
嬉しいことが待っている!と認識して
楽しく芸を覚えてくれますよ。


猫は飽きやすい生き物だから根気強く芸を教える

猫は気まぐれでマイペースな性格のため、
芸を教えようと飼い主が必死になっても興味が
なくなってしまえば飽きてその場を
立ち去ります。

ですが、猫は賢いので根気よく芸を教え込めば
必ずできます。

芸に興味がなくなって立ち去ったとしても、
翌日にはまた芸に興味をもってくれるかも
しれないので、諦めずに根気よく芸を
教えるようにしましょう。

【動画】猫が芸をする様子を見てみよう!

飼い主の指示に従い、5種類の芸
「ぐるん、おすわり、お手、代え手、両手」を
する猫の動画です。

飼い主の目をしっかりと見ながら芸を
する姿はとても愛らしいですよね。

そして驚くべきなのは芸の合間に
おやつがなくてもきちんと芸を
こなしていること。

飼い主と猫との信頼関係がなければ
できない技です。

まとめ

犬と同じように猫も根気強く教えれば
芸を仕込むことができます。

ですが、集団行動で生活してきた犬と
同じような方法では芸を仕込むことは
難しいです。

猫に芸を仕込むには

  • お腹が空いているタイミングを見極める
  • クリッカーで音とおやつを結び付ける
  • 決して叱らず楽しく覚えさせる

という3つの方法が効果的。

ただ、猫は飽きやすい性格なので
根気強く教えることが大事です。

猫に芸を仕込むのはなかなか難しいですが
できたときの喜びもまたひとしおです。

猫の頭のトレーニングにもなるので、
試しに愛猫に「お手」を覚えさせてみては
いかがでしょうか。


]]>
猫のボンネット対策5つ!愛車を傷つけないために飼い主ができること https://nyantan.com/archives/13206?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%258c%25ab%25e3%2581%25ae%25e3%2583%259c%25e3%2583%25b3%25e3%2583%258d%25e3%2583%2583%25e3%2583%2588%25e5%25af%25be%25e7%25ad%25965%25e3%2581%25a4%25ef%25bc%2581%25e6%2584%259b%25e8%25bb%258a%25e3%2582%2592%25e5%2582%25b7%25e3%2581%25a4%25e3%2581%2591%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2584%25e3%2581%259f%25e3%2582%2581%25e3%2581%25ab Sat, 29 Dec 2018 21:08:16 +0000 https://nyantan.com/?p=13206 猫が日向ですやすや眠る姿を見ると 癒されますよね。 ですが、愛車のボンネットの上に乗って 寝られると傷がついたり汚れたりするので 困ったもの。 また、追い払っても数日後にはまた ボンネットの上に猫が乗っていることも…。 […]]]>

猫が日向ですやすや眠る姿を見ると
癒されますよね。

ですが、愛車のボンネットの上に乗って
寝られると傷がついたり汚れたりするので
困ったもの。

また、追い払っても数日後にはまた
ボンネットの上に猫が乗っていることも…。

猫がボンネットの上に乗らないようにする
効果的な対策はあるのでしょうか?

今回は、猫のボンネット対策として、

  • 猫がボンネットの上に乗るのは暖を取るため
  • 嫌な音や香りで猫をボンネットに寄せ付けない
  • 愛猫が他人の車を傷つけてる!?完全室内飼いでトラブル回避

についてご紹介します。

猫が愛車のボンネットに乗って困っている方は
是非、参考にしてください!


猫がボンネットの上に乗る!5つの効果的な対策

猫は可愛いけれども、愛車のボンネットの上に
乗るのはやめて欲しいですよね。

飼い猫ならまだしも、野良猫から乗られてしまう
こともあるでしょう。

ここでは、猫のボンネット対策を5つ
ご紹介します。

1.ボンネットの上に毛布を掛ける

猫の爪は鋭いため、猫がボンネットに乗ると
傷がついてしまう恐れがあります。

特に野良猫の場合は、爪切りを
しないので鋭利な爪がボンネットを
傷だらけにしてしまいます。

大切な愛車を猫の爪から守るためにも
まずはボンネットの上に毛布を
掛けておきましょう。

但し、毛布をかけると野良猫が暖を取るため、
頻繁に通ってくる可能性があります。

ボンネットの上に毛布を掛ける方法は、
あくまでも愛車を傷つけないための対策なので、
これから紹介する

「猫がボンネットに近寄らない対策」と
併用しましょう。

2.柑橘系やコーヒーの香料をボンネットの上に置いておく

猫の嗅覚は私たちの数十倍あるため、
匂いにとても敏感。

特に柑橘系の香りが苦手で、この香りを
感じ取るとその場を立ち去ります。

柑橘系の酸っぱい匂いは猫にとっては腐臭で、
食べてお腹を壊さないよう避ける
本能があるからです。

また、コーヒーの香りも苦手なようで
猫は避ける傾向があります。

この習性を利用して、猫がボンネットの上に
近寄らないよう、柑橘系の香水やコーヒーの
香りがするものをボンネットの上に置いて
おきましょう。

3トゲの付いたマットをボンネットの上に置く

我が家では猫が進入して欲しくない場所
(食器や花瓶を置いている棚の上など)には
トゲのついたマットを置いています。

愛猫は果敢にトゲのついたマットに
乗ろうとしますが、柔らかい肉球に
とげが食い込んで痛い思いをするので
しぶしぶその場から離れます。

ボンネットも同様にトゲのついたマットを
敷き詰めると、猫が上に登るのを阻止する
ことができますよ。

ボンネットの上にトゲのついたマットを
置く際は、

  • マットの裏側が平らなものを購入する
  • マットに隙間ができないよう敷き詰める

よう注意してください。

表裏両面にトゲがついていると、
猫が乗った時にトゲでボンネットを
傷つけてしまいます。

また、ボンネットに敷いたマットに
隙間があると猫はその隙間めがけて登り、
寛いでしまいます。

4.超音波センサー機器で猫を近づけない

猫は60,000~100,000ヘルツの音を聞き取れる
ほど耳が良い動物です。

そんな猫の聴力を利用した、
超音波センサーで猫から愛車のボンネットを
守りましょう。

超音波センサーの仕組みは、赤外線センサーで
動物の体温を感知し、超音波を流すというもの。

ここで流れる超音波は猫が嫌がる周波数で、
私たち人間は聞き取ることができません。

そのため、センサーを設置しても周りに
迷惑をかけることがないので安心です。

また、超音波で猫を追い払う方法は人や環境に
優しく、猫を傷つけることもありません。

ボンネット対策だけでなく、野良猫が家に
進入しないよう家の周りに設置しても
良さそうですね。

5.車にカバーシートをかける

ここまで猫がボンネットの上に乗らないように
する対策をご紹介しました。

ですが、猫が嫌いな香水や超音波センサー、
トゲ付きマットをボンネットの上に置いても
猫の中にはこれらを我慢してボンネットの
上に乗る強者もいます。

また、ついこれらの対策を怠ってしまい、
猫がボンネットの上に乗ってしまうことも。

私たちも完璧ではないので、ボンネット対策を
怠ったり間違った方法をしてしまったり
しますよね。

そんな万が一のためにも、車には
カバーシートをかけることをおすすめします。

カバーシートをかけるのは少々面倒かも
しれませんが、毛布のように猫を
寄せ付けることはありませんし、猫の爪で

ボンネットが傷ついたり汚れたりするのを
防ぐことができます。

また、雨風からも車体を守ることが
できるので、車を綺麗に保つことが
できますよ。


猫がボンネットの上に乗るのは体温調節のため

猫から愛車のボンネットを守るための
対策については分かっていただけたかと
思います。

では、猫はなぜ車のボンネットの上に
乗りたがるのでしょうか。

それは、冬の体温調節のためだと
考えられています。

猫は全身が毛に覆われているので冬の寒さに
強いと言われていますが、それでも冷たい
外気にさらされると寒く感じます。

そこで冷えた体温を上げるために身体を
丸く縮ませたり、温かい場所で暖を
取ったりするのです。

冬の晴れた日の車のボンネットは太陽の熱を
吸収してポカポカ温かく、暖をとりたい
猫にとっては最適な場所。

そのため、猫はこぞってボンネットの上に
乗りたがるのです。


愛猫が他人の車に迷惑をかけないようにするには室内飼いがおすすめ

外で猫を飼っている方は、愛猫の1日の行動を
全て把握していますか。

外を自由に歩き回ることができる飼い猫の行動を
全て監視するのは難しいですよね。

なので、もしかすると愛猫が他人の車の
ボンネットの上に乗っている可能性
否定できません。

ましてやその車が高級車だったり、
関わりたくない人の車だったりすると
飼い主の血の気もサッと引いてしまうのでは
ないでしょうか。

このように外で猫を飼っていると
思わぬトラブルに巻き込まれてしまう
可能性もあります。

猫を飼う際は、愛猫が他人の車に迷惑を
かけないよう室内飼いをおすすめします。

また、室内飼いをすることによって交通事故や
喧嘩による怪我、感染症を防ぐこともできます。

可愛い愛猫と長く一緒にいるためにも、
室内飼いを徹底させましょう。

まとめ

猫がボンネットの上に乗らないように
するためには、

  • 猫が嫌がる香りや音で寄せ付けないようにする
  • シートカバーや毛布で愛車のボンネットを守る
  • トゲ付きマットで猫に不快な思いをさせる

というような事前の対策が必要であることが
分かりました。

また、猫がボンネットの上に乗りたがるのは、
ボンネットが太陽の光を浴びて温かくなっている
からで、冷えた体を温めるために乗ってしまう
とのこと。

体温調整のための行動なので完全に止めさせる
ことはできないでしょう。

そのため、外飼いの猫は他人の車のボンネットに
乗ってしまっているかもしれません。

他者とのトラブル、喧嘩や感染症から
猫を守るためにも完全室内飼いを
徹底させましょう。


]]>
猫が頭突きしてくるのは愛情表現?3つの理由と絆を深める対処法 https://nyantan.com/archives/13152?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%258c%25ab%25e3%2581%258c%25e9%25a0%25ad%25e7%25aa%2581%25e3%2581%258d%25e3%2581%2597%25e3%2581%25a6%25e3%2581%258f%25e3%2582%258b%25e3%2581%25ae%25e3%2581%25af%25e6%2584%259b%25e6%2583%2585%25e8%25a1%25a8%25e7%258f%25be%25ef%25bc%259f3%25e3%2581%25a4%25e3%2581%25ae%25e7%2590%2586%25e7%2594%25b1%25e3%2581%25a8%25e7%25b5%2586 Fri, 28 Dec 2018 21:27:36 +0000 https://nyantan.com/?p=13152 猫ちゃんが頭突きしてくると、 若干の痛みを覚えつつも 幸せを噛み締めませんか? 理由はなんであれ愛猫が 自分に近づいてきてくれたことが 嬉しいのが猫飼いさんですものね。 ところで、 猫の頭突きの意味として代表的なものが […]]]>

猫ちゃんが頭突きしてくると、
若干の痛みを覚えつつも
幸せを噛み締めませんか?

理由はなんであれ愛猫が
自分に近づいてきてくれたことが
嬉しいのが猫飼いさんですものね。

ところで、
猫の頭突きの意味として代表的なものが
「愛情表現」ですが、

実は他にも複数の意味合いがあるのを
ご存知でしょうか?

また猫が頭突きしてきたときに
とある対応をすることで愛猫と
更に仲良くなることができるんです。

そこで今回は
猫が頭突きしてくる3つの理由と
絆を深める対処法について
解説していきたいと思います。


 猫が頭突きしてくる3つの理由

猫は、同じ猫に対しても人間に対しても
頭突きをするようです。

こちらの猫ちゃんもお隣の子に
何度も頭突きをくらわせていますね。

▼頭突きする猫の動画

左の子は右の猫ちゃんのことが
大好きなようですね(笑)

というのも、
猫の頭突きは以下のような理由で
行われているから。

  • 挨拶をしている
  • 親しみを表す愛情表現
  • 自分のもの、と匂いを付けている

次からの項目でそれぞれ詳しくお伝えしますね。

1.挨拶をしている

猫の頭突きには「挨拶」の意味があります。

人間でいう握手のようなものですね。

仕事や旅行から帰宅したときに
愛猫が頭突きしてきませんか?

これは「おかえり」と
伝えてくれているんですね。

2.親しみを表す愛情表現

これが最もよく知られていますが、
猫の頭突きは「愛情表現」の意味があります。

人間でいうハグのような感じで、
「信じてるよ」「好きだよ」という
親愛の気持ちを頭突きで
伝えてくれているのです。

また大好きで信頼できる相手だからこそ
ということで、

「ご飯ちょうだい」「撫でて」「遊んでよ」
などと、甘えながら何かを要求するときにも
頭突きをすることがあります。

 3.自分のもの!と思っており匂いを付けている

猫の頭突きには
匂いつけの意味も込められています。

猫の顔にはフェロモンの分泌腺があり、
お気に入りのものに顔をこすりつけることで
猫自身がリラックスできるようです。

外で別の猫と触れ合ってから帰宅したときや
お風呂上がりのときなど、
愛猫が頭突きをしてきませんか?

このときの猫は

「こいつは自分のもの!」

という気持ちなんですよ。

飼い主として
ちょっと誇らしい気持ちになりますよね。


猫が頭突きをしてきたときに絆を深める3つの対処法

このように、猫の頭突きは
「挨拶」「愛情表現」「匂いつけ」
といった理由で行われていることが
わかりましたね。

それではここからは
猫が頭突きをしてきたときに絆を深める
3つの対処法をお伝えします。

  • 顎をかいてあげる
  • 優しく撫でてあげる
  • 声をかけて甘やかしてあげる

基本的に猫の頭突きは
相手への信頼・安心感・愛情が
大元となっているので、

そのお返しをしてあげると
より仲良くなれるでしょう。

猫と暮らす飼い主さんなら
毎日していることかもしれませんが、
確認の意味も込めて是非読んでみてくださいね。

1.顎をかいてあげる

猫が頭突きをしてきたら、
顎をかいてあげましょう。

顎は自分ではお手入れできない場所なので
かいてあげると猫ちゃんは
とっても気持ちがよいのです。

また顎にはフェロモンの分泌腺があるので
顎をかいてあげると猫ちゃんは
大好きな飼い主さんに対して

「自分のもの!」と匂いつけもできて
一石二鳥というわけです。

2.優しく撫でてあげる

猫が頭突きをしてきたら、
優しく撫でてあげましょう。

これは猫ちゃんへの基本的な愛情表現ですね。

心を通わせるため、
手のひらでぬくもりを伝えてあげましょう。

猫同士で舐めあうことを
アログルーミングといいますが、
これは信頼していないと行わない行為。

飼い主さんが優しく撫でると
猫が舐め返してくることがありますが、

これは撫でられたのを舐められたと解釈し、
お礼として舐め返してくれているのです。

3.声をかけて甘やかしてあげる

猫が頭突きをしてきたら、
優しく声をかけて甘やかしてあげましょう。

もちろん猫は人間の言葉を
正確に理解することはできませんが、
ニュアンスはしっかり感じとっています。

その証拠に悪さをしでかしたときに
怒った調子で話しかけると
気まずそうに目をそらしたりしますものね。

ですから、
愛情に満ちた優しいニュアンスで声をかければ
それは必ず猫ちゃんに伝わります。

声をかけて甘やかすことで、
猫自身も飼い主さんも互いの間の絆を再確認し
より仲良くなることができるでしょう。

まとめ

猫が頭突きをしてくるのは、

  • 挨拶をしている
  • 親しみを表す愛情表現
  • 自分のもの、と匂いを付けている

といった理由から。

基本的に猫の頭突きは
相手への信頼・安心感・愛情
大元となっているので、

そのお返しをしてあげると
より仲良くなれるでしょう。

  • 顎をかいてあげる
  • 優しく撫でてあげる
  • 声をかけて甘やかしてあげる

などがおすすめです。

このほか猫が顔をすりすりする気持ちに
ついてはこちらの記事をごらんください。

猫が顔を「すりすり」する気持ちは?どんな理由がある?

飼い主さんんがニンマリしてしまう理由が
もりだくさんですよ。


]]>
猫に扇風機は危ない?安全に涼んでもらうための3つの対策を紹介 https://nyantan.com/archives/13164?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%258c%25ab%25e3%2581%25ab%25e6%2589%2587%25e9%25a2%25a8%25e6%25a9%259f%25e3%2581%25af%25e5%258d%25b1%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2584%25ef%25bc%259f%25e5%25ae%2589%25e5%2585%25a8%25e3%2581%25ab%25e6%25b6%25bc%25e3%2582%2593%25e3%2581%25a7%25e3%2582%2582%25e3%2582%2589%25e3%2581%2586%25e3%2581%259f%25e3%2582%2581%25e3%2581%25ae3 Thu, 27 Dec 2018 21:17:12 +0000 https://nyantan.com/?p=13164 暑い夏は人間も猫も熱中症にならないよう 気をつけたいですよね。 そんなときにまず思いつくのが、 クーラーをつけて室内を涼しくすることですが 猫ちゃんによっては クーラーの冷気や動作音が苦手な子もいるはず。 ではその代わり […]]]>

暑い夏は人間も猫も熱中症にならないよう
気をつけたいですよね。

そんなときにまず思いつくのが、
クーラーをつけて室内を涼しくすることですが
猫ちゃんによっては
クーラーの冷気や動作音が苦手な子もいるはず。

ではその代わりに
扇風機をと対応する飼い主さん、
ちょっとご注意ください。

場合によっては羽や本体で
猫が怪我をしてしまうこともあり
危ないのです。

愛猫を事故から守るため、
扇風機の安全な使い方を
マスターしておきましょう。

そこで今回は
猫に扇風機で安全に涼んでもらうための対策を
お伝えしていきたいと思います。


猫への扇風機の危険

クーラーの冷気や動作音が苦手で
せっかく涼しくした部屋から出ていく
猫ちゃんっていますよね。

そんなとき代わりに
扇風機をつける方も多いと思いますが
何も対策せずに使うと、
以下のような危ない事故が起こりかねません。

  • 羽を捕まえようとして手にケガをする
  • 網目で爪とぎをしようとして下敷きに

1.扇風機の羽を捕まえようとして手にケガをする

ハンターである猫は動くものに興味津々。

そのため扇風機の回転する羽を捕まえようと
網の中に手を入れて怪我をしてしまう
おそれがあります。

羽の回転数が多ければ多いほど
怪我のダメージが大きくなってしまうでしょう。

網がなく羽が露出したミニタイプもありますよね。

こちらの動画の猫ちゃんもついつい
手が出てしまうようです。

▼扇風機で遊ぶ猫の動画

威力はあまりないかもしれませんが、
万一のことを考えるとやはり心配ですね。

2.扇風機の網目で爪とぎをしようとして下敷きに

猫への扇風機の危険として、
猫が扇風機の下敷きになることも
挙げられます。

網目で爪を研ごうと体重をかけた拍子に
扇風機が倒れ、その下敷きになってしまう
おそれがあります。

人間よりもはるかに体が小さい猫にとって
倒れてくる扇風機は凶器でしかありません。

頭や内臓を強く打った場合、
命が危険な状態に陥ってしまうことも
あるでしょう。


扇風機で安全に涼んでもらうための3つの対策

このように、
扇風機をそのまま使用すると
猫の命を危険にさらしてしまいます。

そこでここからは猫の安全を守るため
以下の3つの対策をご紹介しますね。

  • 扇風機にカバーをかける
  • ファンレスの扇風機を使う
  • 扇風機を使わずエアコンのみで対応する

1.扇風機にカバーをかける

猫への安全対策として、
扇風機カバーを装着しましょう。

赤ちゃんや幼児が指を
扇風機の中に入れないようにとの目的で
使っている方も多いですよね。

猫は乳幼児と同様に好奇心旺盛なので、
扇風機カバーをつけて
中に手を入れないように
ケアしてあげましょう。

100円均一ショップなどで
手軽に入手できますよ。

 2.ファンレスの扇風機を使う

猫が興味を示して事故の元となるのが
羽と網。

ということでそのどちらも無い
ファンレスの扇風機を使うというのも手です。

お値段がお高いというイメージが強いですが
最近ではリーズナブルなものも
たくさんありますので選択肢に入れてみては
いかがでしょうか。

ファンレス扇風機は
スタイリッシュなデザインのものが多いので、
お部屋の雰囲気もぐっとおしゃれになって
一石二鳥かもしれませんね。

 3.扇風機を使わずエアコンのみで対応する

猫の安全対策として、
いっそ扇風機を使わないという考え方も
あります。

扇風機にカバーをつけたり、
ファンレス扇風機を導入したりしても、
いたずらをやめない子も
いるかもしれませんしね。

エアコンの冷房機能を活用し、
猫が快適に感じる温度を保ってあげるように
しましょう。

夏は27~29℃くらいが目安ですよ。

猫ちゃんによって個体差があるので
様子を観察し、調整しましょう。

また猫が寒さを感じたときに
別の場所へ避難するために、
部屋を出入りできるようケアが必要です。

扇風機は猫の熱中症対策にあまり効果はない

このように、
猫がいる家庭で扇風機を安全に使うには
工夫が必要であることがわかりましたね。

ですが、扇風機は猫の熱中症対策には
あまり効果があるとはいえないのでご注意を。

というのも室温全体を涼しくして
体を冷やすクーラーと違って、
扇風機は風の当たる部分しか冷やせないため。

猫は肉球部分でのみ
汗をかいて体温調節するので、
体に風が当たっても涼しさを感じることには
あまり繋がらないのです。

猫の熱中症について詳しく知りたい方は
こちらの記事をごらんください。

猫の熱中症の症状とは?原因と対処法をまとめてみた

猫が熱中症になったら
濡れタオルなどで体を冷やしつつ、
すぐ病院へ連れていきましょう。

まとめ

猫への扇風機の危険として

  • 羽を捕まえようとして手にケガをする
  • 網目で爪とぎをしようとして下敷きに

といったことが挙げられます。

猫の安全を守るため、

  • 扇風機にカバーをかける
  • ファンレスの扇風機を使う
  • 扇風機を使わずエアコンのみで対応する

などの対策を施しましょう。

ただし扇風機には熱中症対策の効果は
あまりありません。

エアコンの冷房機能を活用し、
猫が快適に感じる室温をキープしましょう。

夏場の目安は27~29℃くらい。

猫が寒さを感じたときに
別の場所へ避難するために、
部屋を出入りできるようにするケアを
してあげましょう。


]]>
猫の冬の適温は?寒さに弱い猫が温かく過ごすための3つのコツを紹介 https://nyantan.com/archives/13045?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e7%258c%25ab%25e3%2581%25ae%25e5%2586%25ac%25e3%2581%25ae%25e9%2581%25a9%25e6%25b8%25a9%25e3%2581%25af%25ef%25bc%259f%25e5%25af%2592%25e3%2581%2595%25e3%2581%25ab%25e5%25bc%25b1%25e3%2581%2584%25e7%258c%25ab%25e3%2581%258c%25e6%25b8%25a9%25e3%2581%258b%25e3%2581%258f%25e9%2581%258e%25e3%2581%2594%25e3%2581%2599%25e3%2581%259f Wed, 26 Dec 2018 21:44:48 +0000 https://nyantan.com/?p=13045 猫ちゃんをお迎えして初めての冬、 飼い主さんは気を遣うことがたくさん ありますよね。 その1つが部屋の温度。 愛猫が寒さのあまり風邪なんて引いたら 大変ですものね。 祖先のリビアヤマネコが 砂漠で生息したいたことから 猫 […]]]>

猫ちゃんをお迎えして初めての冬、
飼い主さんは気を遣うことがたくさん
ありますよね。

その1つが部屋の温度。

愛猫が寒さのあまり風邪なんて引いたら
大変ですものね。

祖先のリビアヤマネコが
砂漠で生息したいたことから
猫は暑さに比較的強く寒さに弱いことは
一般的に知られていますが、

では具体的に何度くらいに
設定すべきなのでしょうか?

また室温のほかにも
温かく過ごしてもらう手立てがあれば
知っておきたいところですよね。

そこで今回は冬場の猫の適温と、
温かく過ごすためのコツについて
解説していきたいと思います。


猫の冬の適温は18~26℃!寒い時に見せる3つの行動

夏場の猫の適温は27~29℃くらいですが
冬場の適温は18~26℃くらい。

ちなみに筆者宅では23℃を目安に
暖房を調整しています。

さすがに18℃では
人間の私が寒すぎますからね(笑)

また、暖かい場所とそうでない場所を作って
自由に行き来できるようにしてあげると親切。

人間でも温まりすぎて涼しい場所へ
行きたくなることってありますからね。

一般的に長毛種の猫ちゃんは寒さに強く
短毛種の猫ちゃんは寒さに弱い
とされていますが、

猫ちゃんによっても個体差があるので
「うちの子」の好みの温度が
どれくらいかを把握しておくとよいでしょう。

そのためにチェックしたいのが、
寒いときに猫が見せる3つの行動です。

  • 体をブルブルと震わせる 
  • 毛を逆立てて体をふくらませる
  • 身体を丸める

次からの項目でそれぞれ詳しくお伝えします。

1.体をブルブルと震わせる 

猫は寒いと体をブルブルと震わせます。

筋肉によって熱を生み出すための動きで、
人間とまるっきり同じ。

過酷な環境で生きる野良猫ちゃんに
よく見られる姿ですよね。

ちなみに筆者宅の猫はこのような様子は
見せたことはありません。

寒くてブルブル震えるという状況になる前に
暖房をつけているからです。

おかげで猫風邪にかかったことは
一度もないんですよ。

2.毛を逆立てて体をふくらませる 

また猫は寒さを感じると
被毛を逆立てて体をふくらませます。

これは体の周りにあたたかい空気の層を
作ろうとするため。

人間がダウンジャケットを
着るようなものですね。

3.身体を丸める

寒さから身を守るため、
猫は体を丸めます。

体表の面積を減らし、
熱が逃げるのを防止するためです。

多頭飼いの場合は複数でくっついて
猫団子状態になることでしょう。

「猫はこたつで丸くなる」といわれますが、
実際に猫がこたつに入ると
伸びきっていますよね。

これは体が温まって、
熱が逃げても構わない状態だからです。


寒さに弱い猫が温かく過ごすための3つのコツ

以上、3つの状態が見られたら
猫は寒がっているので室温をあげてください。

また室温調整のほかに、
猫が温かく過ごすためのコツを3つご紹介。

  • 日中に日光浴をさせる
  • 暖かい寝床を作ってあげる
  • 乾燥を防ぐために適度な湿度を保つ

次からの項目でそれぞれ詳しくお伝えします。

1.日中に日光浴をさせる

日中太陽が出ているうちに
日光浴をさせてあげましょう。

リラックス効果はもちろんのこと、
体を温めることができます。

また殺菌効果も期待できますよ。

ただし被毛が白い部分が多い猫の場合は
紫外線を繰り返し浴びることで
日光皮膚炎になるおそれがあるので

UVカットの窓ガラスに変更するなどの
ケアが必要です。

2.毛布やブランケットを用いて暖かい寝床を作ってあげる

猫は1日の大半を何箇所かの寝床で
寝てすごしています。

暖かく寝床を複数用意しましょう。

毛布やブランケットを敷いたり、
こちらの動画のようなドーム型のベッドも
冷気にふれにくくなるのでオススメです。

▼ドーム型の猫ベッドに入る猫の動画

高齢猫や体調を崩しがちな子には
ペットヒーターもよいでしょう。

ただし低温やけどには
気をつけてあげてくださいね。

3.乾燥を防ぐために適度な湿度を保つ

猫の体を温めるため、と
エアコンなどの暖房器具を使用すると
低くなりがちなのが湿度。

空気が乾燥すると
呼吸器の粘膜がダメージを受け、
ウイルスに感染しやすくなるといわれています。

猫風邪を引かせないよう
適度な湿度が必要なので、
洗濯物を室内に干すなどして
湿度は50~60%に保ちましょう。

適温とともに適切な湿度を保つこと、
これはもちろん私たち人間の
風邪やインフルエンザ予防にも

役立ってくれますよ。

まとめ

猫の冬の適温は18~26℃くらい。

長毛種・短毛種、
また猫ごとの個体差もあるので
おうちの猫ちゃんの様子を
観察し
ましょう。

  • 体をブルブルと震わせる 
  • 毛を逆立てて体をふくらませる
  • 身体を丸める

といった様子が見られたら
猫が寒がっている証拠なので
エアコンなどで室温を上げてあげましょう。

また室温調整以外に暖かく
過ごさせるコツとして、

  • 日中に日光浴をさせる
  • 暖かい寝床を作ってあげる
  • 乾燥を防ぐために適度な湿度を保つ

などがあります。

猫風邪を引かせないよう飼い主さんは
冬の支度をバッチリ整えていきましょうね。

また、夏に快適な空間を作るための
コツについてはこちらの記事をどうぞ。

猫の夏バテ対策!夏でも快適な空間を作るためのコツとは?

夏は熱中症に要注意ですよ。


]]>
フローリングに猫の尿シミが!綺麗に取る方法ってある? https://nyantan.com/archives/13034?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2583%2595%25e3%2583%25ad%25e3%2583%25bc%25e3%2583%25aa%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25b0%25e3%2581%25ab%25e7%258c%25ab%25e3%2581%25ae%25e5%25b0%25bf%25e3%2582%25b7%25e3%2583%259f%25e3%2581%258c%25ef%25bc%2581%25e7%25b6%25ba%25e9%25ba%2597%25e3%2581%25ab%25e5%258f%2596%25e3%2582%258b%25e6%2596%25b9%25e6%25b3%2595%25e3%2581%25a3 Tue, 25 Dec 2018 21:43:31 +0000 https://nyantan.com/?p=13034 「ただいま~」と帰宅すると 部屋がなんだか変な臭い。 その臭いを辿るとなんとフローリングに 愛猫が粗相をした尿シミが・・・ なんて事態に遭遇したことのある飼い主さん 意外に多いのではないでしょうか? オシッコした直後なら […]]]>

「ただいま~」と帰宅すると
部屋がなんだか変な臭い。

その臭いを辿るとなんとフローリングに
愛猫が粗相をした尿シミが・・・

なんて事態に遭遇したことのある飼い主さん
意外に多いのではないでしょうか?

オシッコした直後ならばすぐに拭き取れるので
被害を最小限に抑えることができますが、

時間が経つと染み込んでしまうため
臭いもシミもなかなか消すことが
難しくなりますよね。

そんな猫ちゃんの尿シミに
頭を悩ませている飼い主さんに朗報です。

今回は時間が経っても尿シミをとれる
3つの方法を伝授いたしますので
是非実践してみましょう。


フローリングに猫の尿シミが!時間が経っても取れる3つの方法

こんなふうにお外でトイレをする子もいますが
この記事を読んでいる飼い主さんは
猫ちゃんを基本的に室内飼いをしているはず。

▼土にオシッコとウンチをする猫の動画

猫はトイレの失敗は少ない動物と
いわれていますが、
完璧な子はいませんよね。

飼い主さんに不満があったり
トイレが汚かったりすると、
意図的にトイレ以外の場所で
してしまうことがあるのです。

トイレを綺麗に掃除したり、
猫のストレスを解消してあげたりなどで
粗相はなくすことができるので、
飼い主さんのケアが大切になってきますよ。

また高齢猫の場合は体が動かしづらくて
間に合わないときがあるので
寝床の傍にトイレを置いてあげましょう。

ではここからは猫の尿シミを取る
3つの方法をご紹介しますね。

酸素系漂白剤と石鹸を使って落とす

フローリングについた
猫の尿シミを落とす方法として、
下記の方法があります。

まず、普通の固形石鹸を削ったものと、
酸素系漂白剤を同量づつ混ぜ、
それにお湯を少量ずつ足して練ったものを使用。

ペースト状のものをハブラシなどで
擦りながら塗りましょう。

ラップを被せて乾燥を防いで一晩置きます。

石鹸のぬめりがが残らないように
濡れ雑巾でしっかり拭き取ってください。

ただし一度では
落ちない可能性が高いので、
何度か繰り返してみるとよいでしょう。

確実にシミがとれるかはわかりませんが
トライしてみる価値はありそうですね。

重曹とお酢を使って落とす

もう1つの方法をご紹介。

こちらは重曹とお酢を使用。

重曹を尿シミの部分に振りかけます。

お酢を5倍に水で薄め、
重曹の上にスプレーで吹き付けます。

すると泡が出てくるので、
上からハブラシなどで擦りましょう。

そしてそのまま一晩おき
翌日残ったものをお湯で拭きとったらOKです。

こちらも確実に
シミがとれるかはわかりませんが
トライしてみる価値はありそうですね。

清掃業者に依頼する

どうしても自力での解決が難しい場合、
被害が逆に広がりそうな場合は
プロの力を借りましょう。

評判の良い清掃業者さんへ
依頼してください。

そして、今後自力で解決するための
ヒントも教えてもらっちゃいましょう。


フローリングの材質によっては塗料が剥げてしまう可能性も・・・

フローリングについた猫の尿シミは
綺麗にとろうとしても、
フローリングの材質によっては
塗料が剥げてしまうことがあります。

尿シミを綺麗にしたいだけなのに、
こうなると二次被害ですよね。

掃除アイテムとフローリングの相性は
素人の私たちが判断するのは
難しいのかもしれません。

フロアコーティングなら猫の尿シミがつかない!

ですが、
フロアコーティングしたフローリングなら
猫の尿シミがつくことはありません。

それはフロアコーティングには
防水効果があり、
猫の尿の成分がフローリングの内部に
染み込むことがないため。

また、防臭・防菌効果もある薬剤を使用して
床面を皮膜で覆うので、
常に清潔な状態を保つことができます。

フロアコーティングはもっとも耐久性の高い
UVコーティングは20~30年もつと
されています。

一度施工すれば水拭きだけで
フローリングの美しさを保てることから
長期間にわたってお手入れが楽になりますよ。

猫ちゃんと暮らす以上、
粗相による尿シミはついて回る問題。

高齢猫となるとそのリスクは
より高くなるでしょう。

愛猫との豊かで安らぎに満ちた
暮らしを送るため、
尿シミに気をとられたくありませんね。

今はネットから手軽に情報収集できるので
フロアコーティングの知識を蓄えるのも
よいかもしれませんね。

  • コーティング種類ごとの比較情報
  • 初心者向けのQ&A
  • 利用者の体験談
  • 無料一括見積もり(最短60秒)

など、フロアコーティングについての情報を
網羅したこちらのサイトが見やすくて
おすすめですよ。

フロアアコーティング一括見積もり.COMで詳細をチェックする

特に、
愛猫のオシッコでの床面の変色に
悩んでいた方の体験談は非常に参考になります。

愛猫との安らかな生活を送るため、
一度目を通してみてはいかがでしょう。

1.防臭・防菌効果で清潔なフローリングをキープ

フロアコーティングでは
防臭・防菌効果もある薬剤を使用して
床面を皮膜で覆うので、
常に清潔な状態を保つことができます。

一度施工すれば水拭きだけで
フローリングの美しさを保てることから
長期間にわたってお手入れが
ぐっと楽になりますよ。

2.猫の尿の成分が内部にしみ込まない!

床面を塗料の皮膜で覆ってしまうので
猫ちゃんがオシッコを粗相しても、
尿の成分がフローリング内部に
しみ込みません。

オシッコだけでなく
突然の嘔吐の場合ももちろん大丈夫。

臭くて汚いシミとおさらばできますよ。

また小さなお子さんがいるご家庭でも、
食べこぼしやジュースこぼしが
頻繁に起こっても全く問題ありません。

まとめ

フローリングについた
猫の尿シミを落とす方法として

  • 酸素系漂白剤と石鹸を使う
  • 重曹とお酢を使う
  • 清掃業者に依頼する

などがあります。

一度試してみてはいかがでしょう?

ただしフローリングの材質によっては
剥げてしまうこともあるので
ご注意ください。

フロアコーティングしたフローリングならば
防水・防臭・防菌効果があるので
猫の尿シミがつく心配がありません。

一度導入を検討してみても
よいかもしれませんね。


]]>