猫の体重の平均は?痩せすぎ・太り過ぎをチェックする方法
動画などでも人気の猫ですが、
よく見てみると、
かなりスリムで動きの取りやすそうな子から、
ぽっちゃりさんの子まで様々ですよね。
お家で猫を飼っている方は、
動物病院で太り過ぎで
ダイエットをすすめられたことのある方も
いるのではないでしょうか?
きっと太り過ぎにならないよう
日常的に猫の体重管理に
気を付けている方もいるはずです。
ダイエットを取り組む前に、
知っておきたいのが体重の平均です。
平均に合わせて目標になる体重を
設定するとダイエットにも
取り組みやすくなりますね。
太り過ぎは健康面でも悪い影響を
及ぼす可能性があります。
今回は健康管理に欠かせない
体重の管理のためにも知っておきたい
猫の体重の平均や
体重の測り方について
ご紹介したいと思います。
この記事に書いてること♪
猫の平均の体重ってどれくらいなの?
猫の体重の平均が
どのくらいか皆さんご存知ですか?
性別がメスかオスかであったり、
骨格が大きめの子か小さめの子かなど
条件によって若干幅は生じますが、
大体成猫の場合3.6kg~4.5kgになります。
ただ、これはあくまでも平均体重であって、
肥満か否かは
ボディコンディションスコアと呼ばれる
お肉のつき方と総合しての判断になるのでご注意ください。
月齢別にみる猫の体重一覧
生後1か月:約430~500g
- 生後1か月半:約600~700g
- 生後2か月:約900~1000g
- 生後3か月:約1.3~1.6kg
- 生後4か月:約1.8~2kg
- 生後5か月:約約2~2.5kg
- 生後6か月:約2.5~3kg
- 生後7か月:約3~3.5kg
- 生後8~10か月:約3.5~4kg
- 成猫:約3.6~4kg
月齢別に見た場合、
上記のように体重が増えていき、
ある程度の年齢まで猫が成長すると、
体重の増加は止まります。
この際にずっと増え続けてしまうと
肥満になってしまうのです。
猫の体重の正しい測り方とは?
体重なんて測ったことが無いという方も
いるのではないでしょうか?
動物病院だと、動物用の体重計があるので、
簡単そうですが、お家にはないからできないと
あきらめてしまいがちですが、
そんなことはありません!
お家にある体重計や、
代用できるもので簡単に測る方法が
あるのです。
まず簡単にできる測り方は、
人間用の体重計で、猫を飼い主さんが
抱っこした状態で測る方法です。
この重さから、飼い主さんの体重を
引いた重さが猫の体重になります。
他にも新生児用の測りで
測る方法もあります。
こちらなら、前述の方より
誤差は少なくなりますが、
体重がかなり重い猫の場合、
測りきれない可能性があります。
より正確に体重管理を行いたい場合は、
定期的に動物病院へ通って、
体重の推移を見ていくのが
一番確実かもしれませんね。
猫の体重どこまで増えると肥満になる?チェックする方法をご紹介!
先ほど平均体重についてお話しましたが、
体重が平均を越してしまったから
肥満というわけではありません。
動物病院で獣医さん達は
何を見て肥満か否かを判断しているかというと、
実はボディコンディションスコアという
評価の仕方があるのです。
ボディコンディションスコアとは、
肋骨や背骨部分のお肉のつき方、
皮膚の上からの骨の触れる程度や
くびれの程度などを総合的に評価し、
大体5段階もしくは
細かく分けた10段階で
痩せ気味か肥満なのかを
チェックする方法です。
この方法であれば、
お家でもボディタッチなどの
コミュニケーションを取りながら
測ることが出来るのでおすすめです。
この方法の場合、
脂肪によって肋骨や
背骨の存在が確認しづらくなっている場合
肥満の可能性が高くなります。
猫の体重が増えすぎるとどんな病気になる?
体重が増えすぎると
色々な臓器に負担をかけることになり、
病気を悪化させてしまうことがあります。
心臓病を持っている猫の場合、
より心臓に負担をかけることになるので
病気を進行させてしまうことがあります。
またどんどん体重が増えすぎると
関節に負担がかかるため
関節痛などの症状を起こすこともあります。
他にもいろいろ体に
負担をかけることになるため、
増えすぎることは良くない影響を与えます。
肥満は良いことではないと
いうのがわかるでしょう。
猫の体重が増えすぎる原因は?
体重が増えすぎる原因として、
ご飯の食べ過ぎや、加齢に伴う代謝の低下、
ライフスタイルに合わないフードなどが
考えられます。
猫も人間と同じで、
消費するカロリーに対して、
摂取するカロリーの方が上回ってしまうと、
体重はどんどん増える傾向になります。
あまり運動をしない猫なのであれば、
フードの量を減らしたり、
低カロリーなものにする必要がありますし、
高齢で代謝も低下して言うのであれば、
高齢猫用の低カロリーのフードを
与える必要があります。
猫の体重が増えすぎた時の対処方法は?
猫の体重が増えすぎてしまった場合、
人間と同じでやはり減量が必要です。
ただし、その対処方法として、
人間と同じように運動で減量を目指すのは、
猫の場合難しいです。
逆に心臓や関節に
負担をかけてしまう場合があるので、
食餌管理で減量を目指しましょう。
あげすぎていた場合であれば、
少しずつ減らしていってあげると、
急に空腹でストレスになることもなく、
良いと思います。
また、フードの質を見直すのも大切です。
含まれるカロリーも、
フードの種類によって様々です。
より低カロリーなものを
選んであげた方が良いでしょう。
猫の体重が減少し続ける場合に考えられる病気は?
実は体重が減少し続けてしまう場合にも
病気が考えられます。
- 甲状腺機能亢進症
- 悪性腫瘍
- 慢性腎不全
- 糖尿病
これら以外にも考えられる疾患はありますが、
代謝が過剰に行われてしまうために
起こる甲状腺機能亢進症は
高齢の猫には多い病気です。
腎臓疾患も猫には多い病気です。
糖尿病だと太るイメージですが、
実は病気になってしまうと逆で
糖ではなく脂肪を代謝することしか
できなくなってしまうため、
体重は減少してしまうのです。
これらの体調不良が考えられるので、
かかりつけのどうぶつ病院を受診した方が
良いでしょう。
猫の体重が減少する原因は何?
上記の病気の可能性もお話しましたが、
症状は軽いもので下痢や軟便などを続けていても
体重が減少してしまう原因となります。
フードが合わなかったり、
お腹が繊細な子の場合、
繊維質を多く含むなどお腹に良いフードでないと、
栄養が充分に吸収されないまま
排便されてしまうため、
体重は減少していくことになるのです。
本来の良好な状態の便は、
褐色でコロコロとした状態のものです。
掴みにくかったり、
悪臭のしている便が日常的に出ている猫で、
体重が減少し続けてしまっている場合、
ご飯とお腹の関係が原因の可能性が
高いかもしれません。
猫の体重が減る場合の対処方法とは?
体重が減り続けてしまっている場合、
対処方法として、まず原因を
突き止めなければなりません。
便に思い当たるところがある方は、
フードを変えてみるのも
良いかもしれません。
それでも体重が減り続ける場合、
病気の可能性もあるので、
さらなる原因解明のために、
動物病院を受診した方が良いでしょう。
まとめ
普段あまり気にしないものですが、
体重は猫の健康のバロメーターでもあり、
定期的なチェックが理想的です。
お家でもスキンシップをとりながら
測ってみても良いですし、
難しい場合は定期的に
動物病院へ通う習慣をつけましょう。
お外が嫌いな猫は多く、
どうしてもお家の中で、
大きな管理などせずに自由にさせがちです。
長生きをしてもらうためにも、
まずは体重管理から習慣づけると
良いかもしれません。
ダイエットに欠かせない、
フードの選び方ですが、
お悩みの方は以下のページで
どんなフードが適しているか
紹介してくれています。
参考にしてみてくださいね。
今週のおすすめ記事6選♪
この記事をSNSでシェア