1. TOP
  2. 病気
  3. 猫の病気の皮膚の症状!原因や対処方法【まとめ】


猫の病気の皮膚の症状!原因や対処方法【まとめ】

病気  

「愛猫の皮膚の様子がおかしい
もしかして病気⁈」

フワフワの毛が魅力的な猫ちゃんですが
もし毛が抜けたり、湿疹ができていた
病気かと心配になってしまいますよね。

私の愛猫も、以前にすごく皮膚が乾燥して
フケがひどい時期があって、
心配したことがありました。

皮膚病と言っても、色々なタイプがあり
症状も様々です。

今回はそんな皮膚病の原因や
対処法についてまとめてみました。


猫の皮膚病にはどんな種類がある? 

猫がかかりやすい主な皮膚病は、
以下の3つです

  1. ノミやダニなどの皮膚につく
    寄生虫による皮膚病
  2. アレルギーによる皮膚病
  3. カビや細菌による皮膚病

これらの他にもホルモンバランスの異常
腫瘍によるもの、自己免疫疾患が原因で
皮膚に異常が現れる場合があります。

また、ストレスが原因で毛が抜けるなどの
症状を表す子もいます。

人間もストレスで円形脱毛症に
なる場合がありますよね。

これら一つのみの要因によって皮膚に
異常が出る場合もあれば、
いくつかの要因が合わさって
起こる皮膚病もあります。


1.ノミやダニになどの虫による場合           

ノミやダニに寄生された場合には
強い痒みが伴うため
毛づくろいが激しくなったり
引っ掻いたりするようになります。

特に耳の後ろや尻尾の付け根
強く掻いたり噛んだりしてる場合は
要注意です。

痒みからのストレスや掻きすぎで
症状が悪化してしまう場合もありますし
重度の場合は貧血になることもあります。

また、ノミが吸血した際に注入する
唾液にアレルギー反応を起こし
さらに強い痒みを起こす場合があります。

ノミアレルギー性皮膚炎の場合は
主に腰からお尻にかけての毛が
抜けるのが特徴です。

猫が自由に外に行けるようであれば
予防をしなければほぼ確実に
感染してしまいます。

もしノミが寄生していることを
発見した場合は、長期に渡る
徹底駆除が必要となります。

2.アレルギーによる場合     

アレルギー反応が皮膚に現れる場合は
発疹を起こしたり、毛が抜けたりします。

かゆみを伴う場合が多いため
激しく掻いたり、なめたりします。

原因は様々で特定するのが
難しい場合が多いため
症状を抑えるアレルゲンが少ない環境づくり
症状を緩和する治療が行われます。

3.カビや細菌による場合     

細菌による皮膚病の場合
細菌は毛穴から侵入します。

ニキビのようなデキモノが
できる場合もあり
これを膿皮症といいます。

細菌性皮膚炎の場合は、
すでにノミやダニが寄生していたり、
アレルギーで皮膚にトラブルがある場合に
その傷口や毛穴から細菌が二次感染して
起こる場合が多いのも特徴です。

カビによる皮膚炎の場合は
主に顔の周りに感染しやすく
円形に脱毛したり、赤いブツブツが
できたりします。

カビによる皮膚病は主に「真菌」という
菌によっておこり「皮膚糸状菌症
と呼ばれます。

「少し様子を見てみよう
なんて思いがちですが、
そのままほおっておくとすぐに
全身に広がっていってしまいす。

湿気が‘多い夏に発症しやすい病気で、
免疫力が弱い子猫や高齢の猫は要注意です。

また、このカビは他の動物や
人間にも移ってしまうので、
少しでも症状が現れたら
すぐに病院に連れて行って
治療してもらうことが大切です。

猫の皮膚病の症状と原因&対処法をご紹介!        

 

次に、皮膚病の様々な症状から
考えられる病気とその対処法
について説明します。

1.毛が抜ける場合に考えられる病気と対処方法    

毛が抜ける場合には、
抜ける場所によって原因が異なります。

毛が抜ける場所

a.頭や額
b.顔の円形脱毛
c.顔や耳のふち
d.首から背中と尻尾
e.脚やお腹
f.下腹部背や背中と内股

a.頭や額の毛が抜ける場合

頭や額、耳の付け根の毛が抜けたり
皮膚が赤くなっている場合、
その原因は食物アレルギーの可能性
が高いです。

下痢や嘔吐を併発することもあります。

食物アレルギーの場合は特定が難しく
同じ食事を長い間食べていると
アレルギーになりやすいという
調査結果もあります。

また、合成着色料や合成保存料、
合成酸化防止剤などによって
アレルギーを起こす場合もあります。

治療には、低刺激食や除去法などの
食事療法が必要となり、鹿肉、鴨肉、魚
などの低アレルギーたんぱく質のキャットフードに
変えたり手作りした食事を与えることになります。


b.顔に円形脱毛が見られる場合

顔の周りに円形脱毛が見られる場合
その原因は真菌というカビによって
起こる皮膚糸状菌症です。

ほとんどの場合、痒みは少ないか
ほぼありません。

毛が抜けている部分が
少し赤くなったり
フケが出ることもあります。

真菌は接触することによって感染するため、
感染している動物との接触を
避けることが大切です。

飼い主が水虫の場合
その患部に顔をこすりつけたり
することでも感染してしまうので、
接触をできるだけ避けることが大切です。

治療は抗真菌薬での治療となり
内服薬や塗り薬、薬用シャンプーなどの
方法があります。

猫が主に使っているベッドなどに
菌が残っていて、そこから
再感染する場合もあります。

猫を治療すると同時にベッドも洗ったり
カーペットなども殺菌効果のある
カーペットシャンプーを使って
徹底して綺麗にするなどの必要があります。

子猫や老猫などは免疫が弱く
感染してしまう確率が高いため
特に注意が必要です。

ストレスなどでも免疫が弱まって
感染しやすくなるため
できるだけ愛猫が住みやすい
環境づくりをしてあげることも予防となります。


c.顔や耳のふちの毛が抜ける場合

顔や耳のふちの毛が抜けてきた場合に
疑われるのは、ヒゼンダニの寄生です。

かさぶたが見られる事も多く、
痒みが強いために頻繁に掻く
ようになります。

ダニが寄生した場合は
ダニの駆除剤の投与と
徹底した掃除が必要となります。

猫のベッドやカーペットなどを
殺菌消毒したり、駆除剤をつかって
掃除をする必要があります。

室内飼いの猫でも、飼い主が外で
ダニに感染している動物と接触して
連れて帰ってきてしまったりします。

もし可能性があるならば、
帰ってきてすぐに着替えるなどの
対策が必要となります。

白猫や色素が薄い猫
同じように耳の先や頭部が
脱毛している場合で痒みがない場合は
日光性皮膚炎」の可能性があります。

強い日差しによって皮膚に
ダメージを起こしている状態で
ひどい場合には鼻や口の周りが
ただれてしまう場合もあります。

炎症がひどい場合は
抗生物質や抗炎症剤での
治療が必要となります。

また、日光を制限する必要があり
紫外線が強くなる
10時から3時の間は
外に出さないようにしたり
窓に
UVカット加工をする
猫を外に出す前には動物用の
日焼け止めを塗るなどの対策が必要です。

d.首から背中、尻尾の付け根の毛が抜ける場合

背中や尻尾の付け根の毛が
抜けてくる場合に考えられるのは
ノミの寄生によるものです。

赤い発疹も見られる事が多く、
痒みが強いために頻繁に
掻くようになります。

寝ている時に突然起きて
掻きだすこともあり、
ストレスの原因にもなります。

愛猫がノミに寄生してしまった場合には
徹底的な駆除が必要となります。

フロントラインなどのノミの駆除薬を使えば
数時間後には猫についているノミや
その他の寄生中などを駆除することができます。

一か月に一回の投与が必要ですが
その間にもノミをすべて撃退するために
その過程を早めることはできます。

ノミの駆除法1.フロントラインなどの駆除薬をつける
2.数時間後にノミ用のブラシでしっかりブラッシング
3.3~4週間後にノミ用のシャンプーで猫ちゃんを洗う
4.これを繰り返す

また、家の中のカーペットやソファー、
洋服などに付着したノミの卵は、
孵化するまでに長いもので一年間もかかる
場合があるので、燻煙殺虫剤などを使って
徹底的に駆除する必要があります。

もし猫が外に自由に出るならば
ノミやその他の寄生虫を防ぐためにも
フロントラインのような予防薬は必須です。

また、室内飼いの場合でも
飼い主の洋服についてきてしまったり
野良猫が近所にいる場合には窓越しに
移ってしまったりもするので
予防として定期的に使うことをお勧めします。


e.脚や腹部の脱毛

後ろ足の太もも付近やお腹の横側、
前足の外側が一直線上に盛り上がって
毛が抜けてきた場合に考えられるのは
好酸球性肉芽腫」です。

この肉芽腫ができる原因は
はっきりとは分かっていませんが
何らかのアレルギーや細菌の感染
ダニや蚊などの虫刺され
自己免疫疾患によるものだと言われています。

原因が分からないと治療も難しいのが
難点ですが、アレルギーの可能性がある時は
アレルゲンを突き止めることと
可能性があるアレルゲンを避けることが
最初のステップです。

その他の場合では
副腎皮質ホルモン剤や
自己免疫抑制剤の投与が行われます。
 

f.下腹部や背中、内股の毛が抜ける場合

下腹部や背中の横側、内股など
猫がよくグルーミングをする場所が
脱毛している場合は、ストレスによって
過剰グルーミングをしている可能性があります。

赤くただれて、舐性皮膚炎
悪化する場合もあります。

ストレスが原因の場合は対策が難しいですが
もし「新しい家族が増えた」
「他の猫を飼い始めた」
などきっかけが明らかな場合は
できるだけ遊んであげる時間を増やしたり、
キャットタワーなどを設置して、
猫が安心できる場所を作ったりして、
できるだけストレスを減らしてあげることが
必要となります。


2.かゆがる場合に考えられる病気と対処方法     

かゆがる場合に考えられるのは以下の原因が考えられます。

かゆがる原因

a.ノミ
b.好酸球性肉芽腫症候群
c.日光性皮膚炎
d.ダニ(ニキビダニ、ヒゼンダニ)
e.アレルギー
f.アトピー性皮膚

a~eに関してはすでに説明しているので
ここでは繰り返しませんが、
アトピーについて少し説明したいと思います。

猫がアトピー性皮膚炎になった場合、
主に顔や首、耳の後ろが痒くなります。

赤い発疹が見られる場合もあります。

痒みでずっと書いているために
悪化してしまったり
皮膚が厚くなってしまったり
黒く色素沈着してしまったりもします。

アトピーになるのはその猫の体質もありますが
多くの原因としては、家ダニや花粉
カビなどが挙げられます。

アレルゲンを突き止めるのは難しいですが、
もし春にいつも症状が悪化するなど、
花粉が原因である場合が大きい場合には、
その時期は特に注意して
猫を外に出さないことや、
空気清浄機を使ったり、
飼い主が外から花粉を持ち帰らないように
玄関で上着を脱ぐなどの工夫が必要です。

痒みを抑えるためには、
アレルギー用のシャンプーを使ったり
保湿剤を塗ること、
または抗炎症剤や抗アレルギー剤を使って
症状を抑える事が可能です。


3.フケが多い場合に考えられる病気と対処方法    

フケが多くみられる場合には、
以下の原因が考えられます。

フケが多い原因

a.ダニ(ツメダニ、ニキビダニ、ヒゼンダニ)
b.日光性皮膚炎
c.皮膚糸状菌症
d.好酸球性肉芽腫症候群

これらもすでに説明してあるので、
解決策などは上記を参考にしてみて下さい。

4.ブツブツ(湿疹)がある場合に考えられる病気と対処方法     

湿疹ができる場合には、
以下の原因が考えられます。

湿疹の原因

a.ノミ
b.ダニ(ニキビダニ、ヒゼンダニ)
c.アトピー性皮膚炎
d.アレルギー性皮膚炎

詳細については上記を参考にしてください。

5.かさぶたがある場合に考えられる病気と対処方法         

かさぶたを発見した場合に考えられる
皮膚病は以下のものがあります。

かさぶたの原因

a.ダニ(ツメダニ、ニキビダニ、ヒゼンダニ)
b.日光性皮膚炎
c.皮膚糸状菌症
d.扁平上皮癌

扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)とは、
皮膚や目、口腔、鼻腔といった
皮膚の上皮(表面)である
扁平上皮にできるガンです。

毛の薄い場所や、
毛の白い部分にできる場合が多く
特に鼻筋や耳介、まぶたなどに
よく発症します。

初期の場合には毛が抜けて、
潰瘍やかさぶたができ、
傷のように見えますが、
ガンが‘進行すると腫れて出血したり
膿んで、ガンに侵された
皮膚が死んで欠けてしまったりします。

主に老猫に多く見られますが、
日光に多く当たることによって
日光性皮膚炎になるとそこから
ガンを発症する場合も多く見られます。

扁平上皮癌と診断された場合は
その部分を切り取る手術が行われます。

また、放射線や抗ガン治療などと
並行して行われる場合もあります。

予防としては、猫を室内飼いにしたり、
日差しが強い時間帯は猫を
外に出さないことです。

外に出す場合は、動物用の
日焼け止めを塗ることでも
良い予防になります。

白猫は特に発症率が高いので、
注意が必要です。


6.腫れやしこりがある場合に考えられる病気と対処方法 

腫れやしこりが見つかった場合、
考えられる原因は様々です。
 

腫れやしこりの原因

a.扁平上皮癌
b.好酸球性肉芽腫症候群
c.子宮がん
d.乳腺腫瘍
e.水腎症
f.脂肪組織炎
g.肥満細胞腫
h.クリプトコッカス症

aとbに関しては上記を参照してください。

c.子宮がん

子宮がんになった場合、
最初の症状は「おりもの」が
見られるようになることです。

おりものはさらさらして透明なものや、
血や膿が混ざって出てくることもあります。

また、嘔吐や便秘、下痢、食欲不振などの
症状を表すこともあります。

腫瘍が大きくなってくると
お腹が膨らんできて
しこりがわかるようになります。

子宮がんになってしまった場合
治療は手術で子宮と卵巣を
摘出することになります。

子宮がんが見つかった場合
他に移転している場合も多いのが特徴です。

子宮がんの予防は難しいですが
避妊手術をすると発生率が
低くなることが分かっています。

d. 乳腺腫瘍

乳腺腫瘍とは、その名の通り、
乳腺に腫瘍ができてしまう病気ですが、
猫の乳腺腫瘍の場合、
腹部付近の乳腺によくできるのが特徴です。

腫瘍がある場合は乳頭が腫れて
黄色っぽい液体が出る事もあります。

触るとしこりが確認できます。

乳腺腫瘍は初期の場合でも
他に転移してる場合が多く、
治療では腫瘍ができた乳腺はもちろん、
その他の乳腺や、卵巣、子宮の摘出
することになります。

原因は女性ホルモンが関係していると言われ、
猫が1歳になる前に避妊手術をしておくと、
乳腺腫瘍ができる確率を下げることが
できると言われています。
 


e.水腎症

水腎症とは、尿を運ぶ管のどこかが
尿結石や膀胱腫瘍のために詰まってしまい、
腎臓に尿が溜まり腫れてしまう病気です。

ia,palatino,serif;”>片方の腎臓のみが詰まっている場合、
健康な腎臓が働いているために、
その以上に気づかない場合もあります。

治療は手術によって行われます。

なぜ詰まってしまっているのかの原因を
突き止めた後にその原因の物を取り出します。

もし問題の腎臓の機能が
停止してしまっていたり
他の臓器を圧迫しているなどの場合
もう一つの腎臓が健康ならば
その腎臓を摘出してしまう場合もあります。

f.脂肪組織炎

脂肪組織炎とは、黄色脂肪症とも呼ばれ
脂肪組織に炎症がおこる病気です。

主にビタミンBが不足してる時
脂っこい青魚を大量に食べること
発症すると言われています。

その他にも、他の感染症や
腫瘍によって発症することもあります。

脂肪組織炎になると痛みを伴うために
触られるのを嫌がり、発熱したり
食欲が低下して元気がなくなります。

症状が悪化してくると、
炎症がある部分に硬いしこり
感じるようになります。

治療は抗炎剤の投与
食生活の見直しが必要になります。

猫は魚が大好きなので、
ついつい愛猫が大好きな魚を
毎日のようにあげてしまいたく
なるかもしれませんが、
大切な愛猫の健康を損ねて
しまっては大変です。

総合栄養食」と表示されている
キャットフードを与えることで
予防は十分にできる病気なので、
魚などを与えるときにはあくまでも
おやつ程度にすることが大切です。


g.肥満細胞腫

肥満細胞腫は、肥満細胞が
腫瘍化することによって起こります。

皮膚型」と「内蔵型」に分けられ
9歳から
10歳あたりで発症する
確率が高くなります。
 

皮膚型肥満細胞腫

皮膚型肥満細胞腫は主に
頭や首付近にできる場合が多いですが、
他の場所でも発症する可能性はあります。

この皮膚型肥満細胞腫ができた場合、
その場所の毛が抜けて、
小さく硬いしこりが一つできるのが特徴です。
 

内蔵型肥満細胞腫

内蔵型肥満細胞腫は、主に脾臓、肝臓、小腸
発症し、
吐いたり下痢を起こしたりします。

悪化すると元気がなくなって
食欲不振になります。

お腹を触るとしこりが感じられるようになり
腫瘍が大きくなると、お腹だけが
ぽっこり大きくなる場合もあります。

この内蔵型の場合は悪性の腫瘍の場合も多く
腫瘍が転移する可能性もあります。

治療は、腫瘍ができた部分を手術で摘出します。

また、すべて切除できなかった場合は
放射線治療や化学療法が行われることもあります。


h.クリプトコッカス症

クリプトコッカスはカビの一種で、
このカビに感染することによって起こる病気です。

他の動物や、人間にも移る可能性があります。

クリプトコッカスに感染した場合の症状は様々で、
風邪の様なくしゃみや鼻水、元気がない、
食欲不振などがあります。

また、いびきをかいたり、
鼻の周りや頭、肉球に
硬いしこりができたりもします。

また、しこりに潰瘍ができて
膿が出てきたりすることもあります。

クリプトコッカスが神経に
感染すると痙攣を起こしたり
運動失調になったりもします。

目の組織に感染した場合は、
網膜剥離などの病気を引き起こしたり
失明する場合もあります

クリプトコッカスは
鳩の糞によく含まれていて
その菌を鼻や口から吸いこむことで
感染してしまいます。

そのため、外に出る猫に対しての
完全な予防は難しくなります。

治療は抗真菌剤の投与が行われ、
その後、それぞれの症状に合わせた
治療が行われます。

7.肉球が腫れている場合に考えられる病気と対処方法     

猫好きな人はまず「肉球」が
大好きだと思いますが
その肉球が腫れていたら
心配になってしまいますよね。

肉球が腫れている場合には、
形質細胞性足皮膚炎」の
可能性があります。

この病気になると、
まず最初に腫れがみられますが
まだ痛みはなく猫も普通に
歩くことができます。

このまま腫れが引いて
治ってしまうこともありますが
もし潰瘍ができてしまうと出血したりして
痛みを伴うため、歩くのを嫌がる子もいます。

原因はまだはっきりとは分かっていませんが
免疫と深く関わっていると考えられています。

治療は抗生剤や合成副腎皮質ホルモン剤
などがありますが、
もし症状が進んでいる場合には
肉球を切る手術をする場合もあります。

予防策としては猫白血病ウィルス(FeLV)や
猫免疫不全ウィルスなどの予防接種
受けておくと確率がへると思われています。

まとめ

長くなりましたが、異常が猫の皮膚病の症状と、
その原因や対処法でした。

皮膚病と言っても様々な症状がありますが
いずれの場合も、ほおっておくとすぐに
悪化してしまう可能性があります。

小さなことでも、異常に気づいたら
すぐに病院に連れて行って
診てもらうことが大切です。

 

愛猫がよく餌を吐いてしまって
困ってる人は多いと思います。
そんな人はこちらで吐く
原因や対策を紹介しているので、
ぜひ覗いてみて下さいね。

⇒猫が餌を吐く原因とは?5つの対策を紹介!


\ SNSでシェアしよう! /

にゃんたんといっしょの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

にゃんたんといっしょの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア



ライター紹介 ライター一覧

アバター画像

森乃 きりん

小さいころから動物に囲まれて育ち
動物なしでは生きられません!
大学は海外の野生動物学を専攻し、
動物看護士の資格を持っています。
動物関係の職場で6年間勤務し、
現在は2児、4匹の猫、2匹の犬、
ニワトリ、アヒル、金魚と共に
田舎暮らしをしています。
皆さんの役に立つ記事を書いていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いします。

関連記事

  • 猫が便秘で嘔吐する理由は?原因と対処法をご紹介

  • 猫の皮膚病で体が臭くなる!放っておくと危険な理由とは?

  • 猫が鼻をフガフガ鳴らすのは病気のサインかも!?対処法は?

  • 猫の後ろ足に力が入らない!びっこを引いてひきずる原因は?

  • 猫の白血病はどんな病気?初期と末期の具体的な違いとは?

  • 猫のエイズの症状!うつる心配はないの?