猫の咳は何が原因?症状別に対処方法を詳しくご紹介!
「ケホッ ケホッ」
「あれ?これって咳??」
愛猫が咳をし始めたら、
最初はそれが咳だなんてことかも
ハッキリ分からない場合も
多いのではないでしょうか。
私も初めて猫の咳を聞いたときは
咳なのか、何か喉に詰まっているのか
それとも吐こうとしているのか
よく分かりませんでした。
猫は人間のようによく
咳をするわけでもないので
咳をし始めたら心配になって
しまいますよね。
今回はなぜ咳が出るのか
どんな種類があるのか
症状別の原因と対処法などを
ご紹介したいと思います。
この記事に書いてること♪
猫の咳が出る原因は何?
猫が咳をする原因は様々ですが
大きく分けて2つあります。
- 異物を出そうとしている生理現象
- 病気による咳
異物をだそうとしている場合には
すぐに収まるので特に心配ありません。
しかし、頻繁に咳をする
一度咳をしだすとなかなか止まらない
ゼーゼーしている
他にも異常があるなどの場合は
何かの病気の可能性があるので
すぐに病院で診てもらう必要があります。
猫の咳にはどんな種類がある?
猫の咳の種類は大きく分けて2つあります。
- 乾いた咳
- 湿った咳
乾いた咳
乾いた咳は、異物が入った場合などにでる
「ケホッ」とした感じの咳です。
また、気道が炎症を起こしている場合でも
最初は乾いた咳がでます。
気道が炎症をおこしている場合には
呼吸している時に「ヒューヒュー」という音が
聞こえる場合もあります。
他にも異常がある可能性があるので
すぐに病院に連れていく必要があります。
こちらは喘息持ちの猫ちゃんの動画です。
乾いた咳をしています。
湿った咳
湿った咳は「ゲホッ」という感じの
タンが絡まったような咳がでます。
湿った咳は肺に何らかの異常があり
「ゼーゼー」と呼吸をします。
乾いた咳の状態から
さらに症状が悪化している可能性あるので
ただちに病院へ連れていく必要があります。
人間でも風邪を引いたりすると
最初は乾いた咳が出て
それからだんだん痰が絡まるような咳に
変わっていったりしますよね。
人間の場合だと「ただの風邪」
で済むかもしれませんが
猫は通常、咳をあまりしない動物なので
咳をしていることに気づいたら
早めに病院に連れていくことをお勧めします。
こちらは痰が絡んだ湿った咳の動画です。
逆くしゃみ
咳とは異なりますが
猫が「逆くしゃみ」をしている時に
咳のように見える場合があります。
逆くしゃみとは、鼻の奥に異物があり
取ろうとしている、生理現象です。
咳のようにみえたり
吐こうとしているように見える
かもしれませんが
病気ではないので心配いりません。
私も初めてこの「逆くしゃみ」を
目撃した時には何事かとびっくりしたのですが
数回この「逆くしゃみ」をした後に
異物が取れたのか
本人はケロっとしていました。
逆くしゃみの動画です。
猫の咳の症状別に原因と対処方法をご紹介!
咳をしている場合には
その他にも何らかの
異常がある場合があります。
ここではその症状別に
原因と対処法をご紹介します。
1.咳とくしゃみが出る場合の原因と対処方法
咳とくしゃみが併発している場合に
考えられる原因となるものは
以下のようなものがあります。
- 猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペス)ウィルス
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫クラミジア感染症
- 肺炎
1~3のヘルペスウィルス、カリシウィルス
クラミジアに関しては、咳や鼻水、くしゃみなど
人間の風邪のような症状が現れるため
通称「猫風邪」とも言われます。
各感染症の症状の違いは以下のようになります。
1.猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペス)ウィルス
- 子猫の感染が多い
- 鼻水
- くしゃみ
- 咳
- 発熱
- 食欲不振
- 角膜炎
- 結膜炎
- 抗ウィルス剤で治療
猫ヘルペスウィルスに関しては
こちらの記事で詳しく説明しています。
⇒猫のヘルペスは人間に感染する?うつる前にするべき対策!
2.猫カリシウイルス感染症
- 子猫の発症が多い
- 鼻水
- くしゃみ
- 発熱
- 食欲不振
- 口内に潰瘍
(よだれが多くなる、口臭が強くなる) - 肺炎
- 関節炎
- インターフェロンの注射や目薬で治療
インターフェロンとは?
インターフェロンとは、
体がウィルスに感染した時に、
そのウィルスと戦うために
細胞が作り出すたんぱく質です。
このたんぱく質はウィルスを攻撃したり
ウィルスの増殖を抑制する働きがあります。
3.猫クラミジア感染症
- くしゃみ
- 咳
- 鼻水
- 結膜炎
- 抗生物質で治療
これらの感染症の症状は似ているため
症状のみで見分けるのは難しいので
病院でどの感染症に感染しているのかを
調べる必要があります。
また、これらの感染症は
複数同時に感染することもあり、
その場合は症状も重くなるので注意が必要です。
成猫が発症して症状が軽い場合には
治療なしで回復することもありますが、
子猫の場合には命に関わることもあるので、
これらの症状が見られたら
すぐに病院で診てもらう必要があります。
どの感染症も、すでに感染している猫と
接触することによって感染します。
ウィルスに一度感染すると
治療によって症状がなくなっても
ウィルス自体が体内に残ることがあります。
その場合、何らかの理由で
免疫が弱くなったりすると
再び症状が出てくるので
一度感染した場合には
注意がをする必要があります。
どの感染症もワクチンで
予防することが可能です。
これらの感染症をすべて
カバーした混合ワクチンがあるので
子猫の時からしっかり受けておくと安心です。
4.肺炎
肺炎は様々な細菌や感染症が
原因で発症しますが、
上記で説明した、ヘルペスウィルス、
猫カリシウイルスなどのウィルス感染によっての
気道疾患に、クラミジアなどの
細菌や真菌(カビ)が二次感染
して起こります。
また、食べ物や水が誤って
気管にはいってしまったり、
有毒ガスや薬品を吸い込んだりしても
肺炎を起こす場合があります。
また、気管支炎から
肺炎を併発した場合は、
胸膜炎になる可能性もあります。
肺炎にかかった場合、
症状は以下のようなものがあります。
- 咳
- 鼻水
- 食欲不振
- 呼吸が浅くなる
- 発熱
- 元気がない
肺炎の治療は症状に合わせて
抗生物質や抗真菌薬が使われます。
この他、薬を霧状にして吸い込ませる吸入や
点滴などが使われる場合もあります。
肺炎は、場合によっては進行が早く、
呼吸困難を起こしたり
動けなくなることもあるので
症状が出たら直ちに治療を
始める必要があります。
肺炎は様々な要因によって
起こるので予防は難しいですが
ウィルス感染が原因で起こる場合も多いため
ヘルペスウィルスやカリシウィルスの
予防接種をしておくことで
肺炎の予防にもなります。
2.咳をしながら嘔吐する場合の原因と対処方法
猫が咳をしながら嘔吐する場合
考えられる原因は2つあります。
- 異物を飲み込んだ
- 寄生虫に感染
異物が取れないままだと
窒息する危険もありますし
さらに嘔吐が続いていると
呼吸困難になる場合もあります。
寄生虫も虫下しのみで
対処できる場合もありますが
寄生虫によっては命に係わる場合もあります。
どちらの場合も早めの対処が必要なので
症状が続くようなら早めに
病院で診てもらう必要があります。
3.咳をしているけど元気な場合の原因と対処方法
咳をしているけれども
元気な場合の咳の原因は以下の2つです。
- 異物を出そうとしている
- 興奮してむせている
どちらの場合も一時的なもので
すぐ止まれば心配はありません。
また、毛玉をうまく吐けない時に
吐きだそうとして最初に
咳をしている場合もあります。
私の愛猫も季節の変わり目など
毛が抜ける時期にたまにやっているのですが
こまめにブラッシングを
してあげることで予防できます。
詳しくはこちらの記事を
参考にしてみて下さい。
⇒猫の咳は毛玉を吐けないことが原因!?病気の可能性は?
4.咳が止まらない場合の原因と対処方法
咳が止まらない場合は
以下のような
様々な病気の可能性があります。
- 猫クラミジア感染症
- 気管支炎
- 肺炎
- 心筋症
- 喘息
- 悪性リンパ腫
- 猫トキソプラズマ
- 巨大食道症
病院で詳しく検査して
どの病気にかかっているのかを
特定する必要があるので
できるだけ早く病院に連れていく
必要があります。
1~3については上述してあるので、
そちらを参考にして下さい。
4.心筋症
心筋症は初期症状はほとんどないため
症状が悪化してから気づく場合が多くなります。
症状が悪化した場合、ぐったりとして
ほとんど動かなくなり
咳や呼吸困難などの症状が現れます。
また、心臓内に血栓ができ
その血栓が流れて足などにたまる
血栓塞栓症になることもあります。
心筋症には3つのタイプがあり
肥大型、拡張型、拘束型に分けられます。
肥大型心筋症:
一番多くみられるタイプで、
心臓内の筋肉(心室)が厚くなっていく
ことによって血液を全身に送り出す
量が減ってしまう病気です。
6歳から10歳の雄猫に
発症しやすい傾向があります。
拡張型心筋症:
拡張型心筋症は、肥大型とは反対に、
心臓の筋肉が薄くなることによって、
その分全身に十分な血液を
送り出せなくなる病気です。
遺伝するとも言われています。
また、タウリン不足によって発症
するとも言われており
栄養価の高い食事を
与えることによって予防できます。
拘束型心筋症:
拘束型心筋症は、心臓の壁が硬くなり
心臓がうまく収縮できなくなるために
血液を十分に全身に送り出せなくなる病気です。
老猫に多いタイプです。
どのタイプの心筋症も、
残念ながら完治させる治療法はありません。
そのため、心筋症になってしまった場合は
症状を和らげる血管拡張剤などが処方されます。
心筋症は原因がはっきり分かっていないため
予防する方法もないのが現状です。
そのため異常が見つかった時点で
できるだけ早めに病院へ
連れていく必要があります。
5.喘息
喘息には以下のような症状があります。
-
- 咳
- 呼吸する時にゼーゼーと音を立てて呼吸している
- チアノーゼ
- 呼吸不全
チアノーゼとは?血液中の酸素が不足して
歯茎や舌が紫色になること
喘息は人間でもよくみられる病気ですが、
症状も人間のものともよく似ています。
また、シャム猫に多い病気だとも言われています。
症状はその猫によって軽いものから
重いものまで様々ですが
発作がひどい時には呼吸不全で
命に関わる場合もあるので注意が必要です。
原因はよく分かっていませんが
ほこりや花粉、食物アレルギーなどが
気道を刺激することで炎症を起こしたり
気管支を収縮することによって気道を狭くして
発作を引き起こすと考えられています。
治療は気管支拡張剤やステロイド
抗炎症剤などが使われます。
症状が重い場合には
入院が必要になることもあります。
予防としては、アレルゲンとの接触を避ける事や
ワクチンの接種などがあります。
また、喘息が疑われる場合には、
早めに病院に連れて行くことが大切です。
6.悪性リンパ腫
悪性リンパ腫は
腫瘍ができる場所によって
以下の3つのタイプに分かれます。
- 縦隔型リンパ腫
- 消化管型リンパ腫
- 中枢神経型リンパ腫
縦隔型リンパ腫:
胸腺や縦隔リンパ節(心臓の前方あたり)
に腫瘍ができ、胸水がたまるのが特徴です。
猫白血病ウィルスにかかった
若い猫に発症することが多く、
咳や呼吸困難、チアノーゼ
などの症状がみられます。
また、元気がなくなって食欲不振、
体重減少したり、嘔吐や下痢を
起こす場合もあります。
消化管型リンパ腫:
腸管や腸間膜のリンパ節に
腫瘍ができるもので
老猫に多く見られます。
嘔吐や下痢、食欲不振
体重減少などの症状が見られます。
腫瘍が大きくなると腸を圧迫して
腸閉塞を起こしたり
腫瘍がある部分の腸管が破れて
腹膜炎を起こす場合もあります。
中枢神経型リンパ腫:
脊髄や脳にできる腫瘍です。
脊髄に腫瘍ができる場合は
猫白血病ウィルスに感染した
猫に多く見られます。
不全麻痺や完全麻痺
運動失調、てんかん
知覚過敏などの症状がみられます。
原因はよく分かっていませんが、
多くの場合は猫白血病ウィルスに
感染することで発症することが
多いのが特徴です。
その他、高齢による免疫力の低下や
ストレスなども原因と考えられています。
治療はそれぞれの症状に合わせた
処置が取られますが、
主に抗がん剤が使われます。
予防は猫白血病ウィルス(FeLV)の
感染を避けるために
予防接種を受ける事や
室内飼いにすることが有効とされています。
7.猫トキソプラズマ
猫トキソプラズマは、
トキソプラズマという寄生虫に
感染する病気です。
成猫が寄生した場合は、
下痢が見られるくらいで、
その後は何も症状が出ない場合もあります。
しかし、子猫の場合や
猫エイズや猫白血病ウィルスに感染して
いたりして免疫力が低下している場合は
食欲不振や嘔吐、下痢、血便などの
症状が現れたり、発熱、咳、
呼吸困難や運動失調などの
症状がみられる場合もあります。
また、妊娠中にトキソプラズマに
感染すると流産や死産となったり
生まれても障害が生じたりします。
トキソプラズマは猫だけでなく
他の動物や人間にも感染するので
猫が自由に外に出る場合には注意が必要です。
トキソプラズマは生肉を食べたり
感染している動物の糞から感染したりします。
また、母猫が感染している場合、
母乳や胎盤を通して
子猫が感染する場合もあります。
トキソプラズマの治療は
抗菌薬を使って治療を行った後
症状に合わせた治療が行われます。
予防は感染を避けるために猫を
室内飼いにしたり、
肉を料理する場合には十分に
加熱することが大切です。
また、人への感染を予防するには
外で土や溜まり水に触った後や
猫のトイレ掃除をした後はしっかりと
手洗いをすることが大切です。
8.巨大食道症
巨大食道症とは、
食道が拡張してしまうことにより
食道が拡張したり収縮したりする
蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下して、
食べ物が食道の拡張した部分に
溜まってしまう症状のことを言います。
この食べ物は消化されないまま、
何かの拍子に吐き出されてしまいます。
これは、食べ物が胃に達してはいないため、
嘔吐とは違います。
初期の場合は症状も軽いため
異常に気付きにくいですが
症状が悪化すると嘔吐も始まるようになり
栄養失調となって衰弱したり
子猫の場合は発育不良となってしまいます。
場合によっては何も
飲み込めなくなってしまったり
よだれを垂れ流している症状もみられます。
また、吐き戻す時に食べ物が
鼻の奥や気管に入ってしまうと
鼻炎や肺炎を起こしたり
くしゃみや咳、発熱、呼吸困難という
症状も見られます。
巨大食道症には先天性と後天性のものがあります。
先天性巨大食道症の原因はよくわかっていません。
後天性巨大食道症には
原因不明の場合もありますが、
食道炎を起こした場合や、胸部の腫瘍、
交通事故などによる裂孔ヘルニアを
起こしたことがきっかけで
巨大食道症になることがあります。
後天性の場合は巨大食道症を
起こすきっかけになった
元の病気を治療することによって
改善する場合もありますが、
残念ながら、巨大食道症になってしまうと
有効な治療法はありません。
そのため、餌や水を高い位置に置き
立っている状態で食べさせたり
食後はしばらく縦に抱いて
胃に食べ物を送りやすくしたりして
十分な栄養補給をすることが重要となります。
巨大食道症を予防することは困難です。
しかし、先天性の場合は遺伝の可能性があるため
避妊、去勢手術をして繁殖しないようにする
ことをお勧めします。
5.咳と鼻水が出る場合の原因と対処方法
咳と鼻水が出る場合に考えられる
病気は以下のものがあります。
- 猫ウィルス性鼻気管炎
- 猫カリシウィルス感染症
- 猫クラミジア感染症
- 肺炎
- 気管支炎
- 白血病ウィルス感染症
- 猫エイズウィルス感染症
1~4については、先に説明してあるので
そちらを参考にして下さい。
5.気管支炎
気管支炎の主な症状は以下のものがあります。
- 発作的な激しい咳
- 鼻水
- くしゃみ
- 発熱
- 涙
- 目やに
- 元気がない
- 食欲不振
- 胸の痛み
気管支炎は、猫ウィルス性呼吸器感染症や
マイコプラズマが原因となって起こります。
主な症状は上記で挙げた激しい咳で
数日から数週間続くこともあります。
また、細菌や真菌が二次感染する場合や
ほこりやガス、薬品を吸い込むことによって
気管支炎になることもあります。
治療は主に抗生物質の投与になりますが
激しい咳が続く場合は
蒸気吸入器で症状をやわらげることもできます。
咳が激しく、それによって吐いてしまう
こともありますが、栄養の高い食事と
暖かい場所で安静にしていることが
早期回復につながります。
気管支炎の予防は、
ウィルスの感染を防ぐための
予防接種をすることです。
ヘルペスウィルスやカリシウィルスの
予防接種は定期的に受けておくと効果的です。
6.白血病ウィルス感染症(FeLV)
白血病ウィルスの主な症状は以下の通りです。
- 咳
- 鼻水
- 貧血
- 食欲不振
- 体重減少
- 下痢
- 発熱
- 脱水症状
- 口内炎
初期症状として最初に現れる症状は
元気がなくなり、発熱や、リンパの腫れ
貧血などがみられます。
この症状が1週間から数か月続き
ここで早めに治療を始めた場合は
回復する場合もあります。
しかし、回復したように見えても
まだ白血病ウィルスが
潜伏している場合もあり
その後、白血病やリンパ腫を
発症する場合もあります。
もし白血病ウィルスが
骨髄に感染した場合には、
再生不良性貧血や
白血病減少症などを併発し、
食欲不振、疲れやすい、
舌が白いなどの症状を表します。
この場合、免疫力が低下するため、
健康な体ならば感染しないものに感染してしまう
「日和見感染」を起こしやすくなります。
この日和見感染により、口内炎や皮膚炎
鼻炎になったり、下痢になったりします。
また、トキソプラズマ症やクリプトコッカス症
ヘモバルトネラ症というような病気にも
感染しやすくなります。
さらに、白血病ウィルスによって
糸球体腎炎を起こした場合
腎不全を起こし、水を大量に飲む
食欲不振、体重の減少などの症状が
みられることもあります。
もしメス猫が感染した場合は、
妊娠しても流産や死産となってしまったり、
子猫が生まれても早くに死んでしまったりします。
白血病ウィルスは、すでに感染している猫と
接触することによって感染します。
多くの場合は喧嘩などによる
傷から感染しますが
多猫飼いの場合には、
グルーミングや食器の
共有によっても感染します。
また、感染したメス猫が子猫を産んだ場合には
母子感染で子猫も感染してしまいます。
残念ながら、現在白血病ウィルスを
治療する方法はありません。
もし感染してしまった場合は、
その症状を治療するインターフェロンや
抗生物質投与、抗がん剤治療などが行われます。
また、日和見感染を防ぐために
食器やベットは常に清潔に保ったりすることや
栄養の高い食事を与えたり
できるだけストレスを減らしてあげることも
重要となります。
予防はワクチン接種でできますが
このワクチンで感染を
100%防げるわけではなので
感染した猫と接触しないように
室内飼いにすることで
感染を防ぐことができます。
もし野良猫を拾ったりする場合には
最初に白血病ウィルスに感染していないかを
獣医師に調べてもらうことをお勧めします。
7.猫免疫不全ウィルス(FIV)感染症 (猫エイズウィルス感染症)
猫エイズは人間のエイズと似た感染症です。
症状には以下のようなものがあります。
- 咳
- 鼻水
- 怪我が治りにくい
- 下痢
- 肺炎
- リンパの腫れ
- 貧血
- 口内炎
- 結膜炎
猫エイズに感染すると、約一か月後あたりから
下痢、発熱、リンパ腫の腫れなどの
症状が見られるようになります。
この状態が数週間から数か月ほど続きます。
この後、猫エイズにはまだ感染しているものの、
症状が全く見られなくなります。
このまま症状が全く見られない場合もありますが
猫によっては免疫不全となり
口内炎や結膜炎、皮膚炎などの症状を表したり
日和見感染を起こして衰弱し
最悪の場合は死に至る猫もいます。
猫エイズは、唾液や血液などの
体液から感染するため、
猫同士が喧嘩をした際などに、
その傷口から感染します。
また、メス猫が感染した場合は
子猫にも感染することがあります。
現在、猫エイズの治療法はありません。
そのため、猫エイズに感染した場合は
口内炎などのその他の症状があれば
抗炎症剤などのその症状の
治療をするのみとなります。
日和見感染を避けたり、
他の猫への感染を避けるために
室内飼いのみにし、
清潔な環境で、栄養の高い食事を
与えることが重要となります。
予防策としては、室内飼いにすることや
避妊や去勢手術をすることでも
感染するリスクを下げることができます。
6.水を飲んだ後に咳き込む場合の原因と対処方法
水を飲んだ後にせき込む場合は、
うまく飲めずにむせてしまっているだけなので
特に心配はいりません。
人間でも、水を飲むときに
たまにむせてしまうのと同じです。
私の愛猫も、子猫の時はうまく水を飲めずに
よくむせてしまっていました。
こんな時は水の容器を台の上に置くなど
少し高めに設置してあげると予防できます。
猫の咳の病院での治療法や処方される薬は?
猫の咳によって病院に連れていった場合、
まず原因を突き止めるために
血液検査、X線検査、エコー検査
などが行われます。
治療法は症状によって様々ですが、
主に処方される薬は咳止めや
気管を広げる薬です。
まとめ
以上が猫が咳をしている場合の
症状や対処法でした。
猫が咳をしている場合には、
様々な病気の可能性があります。
重大な病気の可能性もあるので
もし咳が続くようならば
早めに病院に連れて行って
治療をはじめることが大切です。
今週のおすすめ記事6選♪
この記事をSNSでシェア