1. TOP
  2. 健康
  3. 猫の軟便が続く!原因と5つの対策法とは?


猫の軟便が続く!原因と5つの対策法とは?

健康  

愛らしい猫のしぐさは私たちの心を
癒してくれますよね。

私も幼いころから猫を飼っていますが、
どんなにイライラしている時でも猫が
眠る姿をみると優しい気持ちになります。

私たちの癒しである猫ですが、
軟便が続いたら心配になりますよね。

猫はデリケートな動物で
軟便になりやすいのですが、
中には重大な病気が潜んでいることも。

今回は、猫の軟便が続く
原因と対策について調べてみました。

  • 食べ過ぎ?病気?猫の軟便の原因を調査
  • 猫の軟便を止めるための対策は何?
  • 猫の軟便で病院へいくタイミングは何?

をご紹介します。

愛猫の健康を守るためにも、猫の軟便が
続いた時に
どんな病気の可能性があるのか
原因と対策を知っておきましょう。


猫の軟便が続くのはどうして?原因を調査!

猫の軟便が続くのには様々な原因が
ありますが、今回はその中でも特に起こり
やすいものを10個調査しました。

1.食べ過ぎによる軟便

猫にキャットフードをあげて
しばらくした後に、また欲しそうに
可愛く鳴かれたことはありませんか?

甘えて鳴いてきたリ、足にすりよってきたり
するとつい、キャットフードをおかわり
したくなりますが、あげ過ぎはNG

食べ過ぎるとお腹を壊して、
軟便の原因になります。

また、食べ過ぎは軟便だけでなく、
関節への負担、心疾患、糖尿病、皮膚病への
リスクが高まり寿命が縮まる原因になりますよ。

2.水の飲み過ぎによる軟便

猫が水の飲みすぎで軟便になっている場合は、
病気の可能性があります。

【水をよく飲む症状が表れる病気】

  • 腎不全
  • 糖尿病
  • 肝炎

でも、猫が飲む水の量ってどうやって
測ればいいのか分からないですよね。

猫が飲む水の量を測るには、

  1. 計量カップで水の量を確かめて飲み水用
    の器に入れる
  2. 一定時間置いておく
  3. 飲み残しを計量カップで測り、1と3の差を
    計算
  4. 2~3を24時間のうち何回か繰り返し、
    メモしておく

の手順を実践すると簡単に測れますよ。

猫は1日当たり体重1kgに対して
70ml~90mlの水を
飲むので、この量より
あきらかに多い場合は要注意です。

3.キャットフードが合っていない場合

最近のキャットフードは多種多様で、
猫の年齢や持病、好みに応じて
様々なキャットフードが販売されています。

愛猫が食べるキャットフードは
どれが合うのか迷い、色んな種類の
キャットフードを与えてみたくなりますよね。

でもちょっと待ってください。

キャットフードを変えたことが
軟便の原因になっているかもしれませんよ。

猫は急にキャットフードを
変えると消化酵素の働きが悪くなり、
軟便になることがある
んです。

新しいキャットフードに変える場合は、
急に変えるのではなく、今まで食べていた
キャットフードと混ぜながら与えていきましょう

それでも軟便が治らなかった場合は、
キャットフードの中に入っている成分が
猫に合わなかったり、食物アレルギーの可能性
も考えられます


4.ストレスによる軟便

猫は繊細でデリケートな動物のため、
ちょっとしたことがストレスになります。

【猫のストレス】

  • 環境の変化
  • 同居する猫との相性
  • 運動不足

猫はストレスが溜まると、腸の機能が弱まり、
軟便または下痢症状を起こしてしまいます。

適度なストレス発散をするためにも
1日10分程度、思いっきり遊んであげる
良いでしょう。

5.アレルギーが原因の場合

猫も人間と同じように
アレルギー体質の猫もいます。

猫のアレルギー反応は、様々ですが、
大きく分けると2つに分けられます。

  • 皮膚にかゆみや湿疹ができる
    アレルギー性皮膚炎
  • 嘔吐や下痢など胃腸に影響を与える
    アレルギー性胃腸炎

軟便はアレルギー性胃腸炎の症状の1つで、
ひどい場合には胃腸からの出血で下血してしまう
ことも。

そして、アレルギー性胃腸炎を起こす原因
キャットフードによる食物アレルギー

特にキャットフードに使われることの多い
牛肉、魚肉、鶏肉、ラム肉による
アレルギーが多い傾向にあります。

それ以外では、乳製品、卵、小麦・大麦など
がアレルゲンとして報告されています。

6.寄生虫による軟便

寄生虫と言えば、野良猫や室外で飼われている猫
が感染するのと思い込んでいませんか?

実は室内で飼われている猫も
寄生虫に感染する可能性があるんですよ。

寄生虫は、消化器官から入り込むため、
多くの場合下痢や軟便などの症状が出ます。

健康な成猫であれば、寄生虫に感染してても
影響がない場合が多いのですが子猫や老猫の場合
体力がないので、命を落とすことも。

1度体内に入った寄生虫は、
放っておいても外にでることはないので、
病院で駆除してもらいましょう。


7.毛玉が原因の軟便

猫が毛づくろいをする姿は、
とても愛らしくてつい見とれてしまいます。

でも、この毛づくろいが
軟便の原因になっていることも。

換毛期に糞を確認すると、
毛玉が混じっていることがありませんか?

これは毛づくろいによって毛玉が
胃腸に溜まり、内部を傷つけて軟便に
なってしまうのです。

毛玉が大きくなった場合は、
軟便に血が混じってしまうことも。

毛玉による胃腸の負担を減らすためにも、
ブラッシングやシャンプーで抜け毛の除去を
助けてあげると症状が緩和されますよ。

8.高齢による軟便

猫は高齢になると、胃腸が弱って軟便に
なりやすくなります。

一時的な軟便であれば問題ないのですが、
慢性的に軟便が続く場合は病気にかかっている
可能性が。

高齢猫が病気にかかると、
免疫機能が低下しているため、悪化して
他の病気を併発しがち。

高齢猫の軟便には特に気を付けて
早めに病院へ行きましょう。

9.発情期に起こる軟便

私たち、特に女性はホルモンバランスの
変化により生理前になるとお腹が痛くなったり
下痢になったりしますよね。

猫も同じように発情期に入ると
ホルモンバランスの変化によって
軟便や下痢の症状が表れます。

軟便や下痢の症状は、発情期が終わると
治まる場合がほとんどなので、治療の必要は
ありません。

しばらく様子を見ましょう。

10.避妊手術後の軟便

避妊手術後、感染症を防ぐために抗生剤が
処方されます。

抗生剤は、感染症の元となる菌をやっつける
効果を発揮しますが、残念ながら猫の体内にある
必要な菌にも作用してしまいます。

特に猫の腸内細菌に作用すると、
猫の腸内環境が乱れて軟便や下痢の症状
出てきます。

手術で痛い思いをしたのに
さらに下痢や軟便で辛い思いをする
猫の姿は見たくないですよね。

この下痢や軟便は一時的なものなので、
しばらくすれば治まりますが、気になる場合は、
獣医師に相談し、整腸剤などを処方してもらう
と軟便が治まりますよ。


猫の軟便の5つの対策方法とは?

前章では猫の軟便が続く原因について
みていきました。

では、猫の軟便を止めるにはどのような
対策をすればいいのでしょうか?

ここでは猫の軟便に効果がある
5つの対策方法をご紹介します。

その1.キャットフードを切り替える

猫の軟便の原因の1つがキャットフードによるもの。

愛猫が毎日食べるものだから気を付けて
いきたいものですよね。

愛猫の健康のために、年齢や病気、
好みに合わせてキャットフードを変える
飼い主さんもいるのではないでしょうか。

ところが、先ほども述べた通り、
飼い主さんが良かれと思って選んだ
キャットフードが体に合わなかったり、
アレルギーの原因となる成分が入っていたり
することで、猫の軟便を招くことも。

このような場合は、思い切って
キャットフードを元のままに戻すか、
新しいキャットフードに切り替えましょう。

キャットフードは安いものではないので、
もったいないと思う飼い主さんもいるかも
しれません。

でも、猫はキャットフードが身体に
合わなくても話すことができないため、
飼い主さんが体調の変化に気づき、
対処していく必要があります。

愛猫と長く一緒に暮らしていくためにも、
軟便の原因となっているキャットフードを
切り替えてあげましょう。

⇒猫の軟便におすすめのキャットフード5選!【口コミあり】

なお、余ったキャットフードは、
捨てるのではなく、保護猫を預かっている
里親団体に寄付するのはいかがでしょうか?

新しい里親を待っている保護猫の命を
救うことができますよ。

キャットフードの寄付を受け付けている団体

【NPO法人 猫たちの幸せを守る会】

[連絡先]0470-28-4522
[住所]299-2113
千葉県安房郡鋸南町上佐久間2-2
⇒HPはこちら

【NPO法人 東京キャットガーディアン】

[連絡先]03-5951-1668
[住所]170-0005
東京都豊島区南大塚3-50-1 ウィンドビル1F
⇒HPはこちら


その2.ビオフェルミンなどの整腸剤を与える

私たちのお腹の救世主である
整腸剤のビオフェルミン。

1度は飲んだことがあるのでは?

実は、このビオフェルミンは
動物病院で猫に処方されることもあるんですよ。

ビオフェルミンに含まれる乳酸菌や
ビフィズス菌は、人間だけでなく
猫の胃腸の調子を整えるのにも役立つ菌

体に害を及ぼすものではないので、
体の小さな猫でも安心して飲むことができます

もし、人間用の薬が不安な場合は、
動物病院で診察してもらうと猫用の
整腸剤を処方してくれますよ。

いずれも、腸内細菌を増やし、
胃腸を整える作用があるので、
猫の下痢や軟便に効果的です。

その3.軟便対策用のサプリを使う

猫の軟便を止める方法として
軟便対策用のサプリを服用するのも効果的です。

猫の軟便対策用のサプリメントは、
検索すると数多くヒットしますが、その中でも
おすすめなのが、kokona(ココナ)です。

kokona(ココナ)には、
乳酸菌がなんと6000億個も配合されており、
猫の腸内環境を整えます。

その他にも厳選された無農薬・無添加に
こだわった15種の自然系成分が配合
されており、猫の軟便だけでなく、
泌尿器のケアや血液をサラサラにする効果も。

 

kokona(ココナ)の口コミをチェックしてみる

 

猫の軟便が続くと体力のない子猫や
老猫は衰弱して、他の病気を併発してしまう
おそれがあります。

猫の軟便対策をいくつかためしてみて、
それでもなかなか効果が得られなかった場合は、
軟便対策用のサプリを検討してみては
いかがでしょうか?

その4.ヨーグルトを食べさせる

私たち人間のお腹の調子を整えるヨーグルト。

実は猫にも効果があるのをご存知でしょうか?

猫にヨーグルトなんて・・・と思う人も
いるでしょうが、胃腸に良い乳酸菌が
多く含まれているヨーグルトは猫に与えても
全く問題ありません

ただ、食べさせる場合は必ず無糖のもの
選びましょう。

砂糖が入っていると、糖尿病や肥満を
引き起こしてしまいますよ。


その5.手作りフードにする

キャットフードの切り替えや、整腸剤を
服用してもなかなか軟便が治らない場合、
キャットフードを手作りフードに変えて
みるのはいかがでしょうか?

手作りフードにすると、アレルギー体質の猫でも
安心して食べることができますし、猫の好みに
合わせて食材を使い分けることができますよ。

でも、キャットフードに慣れてしまっている
猫はなかなか手作りフードを食べようとしません。

また、どうやって猫のフードを手作りすれば
いいか分からない飼い主さんもいるのでは
ないでしょうか?

そんなあなたに、おすすめなのが
手作りフードの第一人者で、
ペット食育協会の会長でもある須崎恭彦さんの
「かんたん!手づくり猫ごはん」

出典 https://www.amazon.co.jp/

この本には、猫の手作りフードのレシピは
もちろんのこと、キャットフードから
手作りご飯への切り替え方法まで
事細やかに書かれています。

興味のある方は、是非、ご覧ください。

猫の軟便が続く場合はどのタイミングで病院へ行けばいい?

猫の軟便が続くと、飼い主の私たちは
とても心配ですよね。

でも、「猫が軟便を出した!」というだけで
病院へ行くのはちょっとためらっちゃいますよね。

では、病院へ行った方がいい場合、軟便以外に
どのような症状がみられるのでしょうか。

【すぐに病院へ行った方が良い症状】

  • 元気や食欲がない
  • 軟便が3日以上続く
  • 軟便とともに嘔吐がある
  • 下血
  • 痩せてきている
  • 軟便の中に虫がいる

上記の症状が出た場合は、
しばらく様子を見ても治らない場合がほとんど

特に注意してもらいたいのが、
下血の症状が出た場合

胃腸内で出血がある可能性があり、
一刻を争いますので、夜間でも迷うことなく
病院へ行きましょう。

まとめ

猫の軟便が続いた時にどんな病気の可能性が
あるのか、原因と対策について
ご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

愛猫の軟便が続くととても不安になりますよね。

私が飼っている猫も子猫の頃に、
軟便が続き毎日のように病院へ連れ
て行ったことがあります

当時は猫の軟便に対する知識がなかったので、
とても不安な日々を過ごしました。

軟便に対する知識がある
今であればもっと良い対策が
できたのではないかなと思います。

また、猫の軟便によく効くサプリもありますしね。

猫のお腹に優しい世の中になりましたよね。

この記事を読んだ人が、猫の軟便で不安な
思いをせずに済みますように


\ SNSでシェアしよう! /

にゃんたんといっしょの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

にゃんたんといっしょの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア



ライター紹介 ライター一覧

アバター画像

tag_maru

猫が大好きで、幼い頃からずっと猫と一緒に暮らしてきました。
結婚し、子どもを産んだ今も猫と一緒に暮らしています。
長年猫を飼ってきた経験を交えながら、皆さんにわかりやすい情報を提供できるよう努めてまいります。

関連記事

  • 猫がご飯食べない!元気がない時は餌を切り替えるべき?

  • 猫の元気がない!寝てるのは体力温存しているから?

  • 猫がワクチン後元気がないのは副作用!危険な症状について解説

  • 猫の口臭が生臭い!考えられる3つの原因とその対策とは?

  • 猫が元気ないのはストレスが原因!考えられる5つの理由とは?

  • 猫のツボ押しは効果あり?コツと3つの注意点について解説