1. TOP
  2. 病気
  3. 猫の寄生虫は人間に感染する?薬で治療はできるか調べてみた


猫の寄生虫は人間に感染する?薬で治療はできるか調べてみた

病気  

 

可愛い愛猫の身体の中には、
寄生虫が潜んでいることもあります。

そんなこととは知らずに、
猫ちゃんとのスキンシップで、
“キス”をしていたりしませんか?
私はあまり気にしないのですが;

実は、寄生虫の中には
人間にも感染力を持つものが存在します。

主に何らかの形で経口感染
招いてしまうのです・・・!

それでは、その寄生虫たちが
人間に感染してしまう威力とは
どれ程のものなのでしょうか。

これから猫ちゃんを飼おうと
考えている方や、飼い始めた方。
実際に猫ちゃんに寄生虫が発覚したと言う
飼い主さんには必見の内容です!


猫の寄生虫は人間に感染するの?

猫 寄生虫 人間2

人間にも感染力を持つ寄生虫は
何種類も存在します。

そのような寄生虫は、野良猫の場合
感染率はほぼ100%と思っても
良いでしょう。

肉眼では確認出来なくても、
汚染された土や猫のうんち、
そして、感染した母猫からの母乳によって
母子感染を起こすこともあります。

野良猫や外猫という環境であれば、
感染する状況はいくらでも
転がっているということですね。

もし、野良猫を保護したり、
子猫を拾ってきた場合は
寄生虫を持っていることも考えて、
駆除や治療などの対処をしていきましょう。

それでは、ここでは人間に感染した場合の
対処や治療についてまとめていきます。

人間に感染する寄生虫!猫回虫とは

猫 寄生虫 人間11

人間に感染する可能性のある寄生虫として
実際にどんな種類がいるのでしょうか。
主に、猫回虫について解説していきます。

非常に強い生命力をもつこの回虫は、
土の中で長期間を過ごしながら
感染のタイミングを待っているのです。

白く細長いヒモのような寄生虫で、
寄生された猫ちゃんの便の中には
肉眼では確認出来ないほどの
卵が含まれていることでしょう。

猫 回虫症

その便を長い時間放置してしまうと、
卵の中に幼虫が形成されて
やがて
感染力を持つようになってしまいます。

猫ちゃんへ感染した場合、
食欲不振、下痢、嘔吐などの症状を見せ、
その嘔吐物などに回虫(ヒモ状の)
が含まれていることで、飼い主さんが
寄生虫に気付くケースもありますね。

もちろん、抵抗力の弱い子猫などは
重症化することもあるでしょう。

主な感染経路は経口感染です。
人間に対しても、同じように経口感染
起こしてしまうことがあります。

便に含まれた虫卵を飲み込まないように、
排泄物処理の後に手を洗うなど、
ある程度の清潔感を持っていれば
だいたい感染を防げます。

この回虫は特に幼児への感染が
報告されているようですよ。

何でも口に入れてしまう幼児は、
糞などを誤って食べてしまうという
事故も多いのでしょうか。

こんな風に猫砂が散らからない工夫も
してみましょう!
幼児の猫砂誤飲もかなり防げますよ。

宿主が猫であるこの回虫は、
人間の体内では成虫にはなれません。

しかし、幼虫のまま体内を移動し
迷い込んだ器官で様々な弊害を
起こしてしまうこともあります。

例えば、

内蔵
➡発熱、喘息発作、てんかん発など


➡飛蚊症、視力低下、失明など

神経
➡しびれ、不全麻痺など

潜在型では症状が
現れないこともあるようです。

不調を感じたら、その症状に合わせて
眼科や内科、呼吸器科などを
受診するようにしましょう。

 


 

また、トキソカラ症
原因になることもあります。

トキソカラ症とは?


猫回虫や犬回虫によって、

幼児が卵を誤って
飲み込んでしまうことで
起こる病気の1つです。

症状として、
発熱、咳、喘息、肝臓の腫れなどです。

また、視力障害にも影響し
最悪は失明するケースもあります。

感染する原因として、
特に砂場は要注意ですよ。

犬猫が勝手に排泄をしてしまうことも
あるため、砂場の回虫卵による汚染率は
何と69%です・・・!

猫 寄生虫 人間5

基本的には自然治癒ですが、
場合によってはステロイド剤などを
使用することもあるそうです。

寄生虫って見えないだけで、
身近に存在するんですね;

そんな寄生虫からは、
小さな子どもを守りたいですよね。

ペットの清潔や寄生虫への
駆虫はもちろん、
お子さんのこまめな手洗いや
誤飲防止などで
徹底的な予防に努めましょう!

 

ここからは、人間にも感染する
いくつかの寄生虫を簡単に紹介していきます。

瓜実条虫(サナダ虫)

猫 瓜実条虫

中間宿主であるノミ
媒介する寄生虫です。

幼虫を持ったノミを、何らかの経緯で
飲み込んでしまうこで
感染してしまいます。

腸内の粘膜に張り付きながら、
栄養を吸収するそうです。

回虫のように長いヒモ状の虫で、
腸内で切り離され片節
便に混ざって出てくることがあります。

猫ちゃんが肛門を痒がる症状
見せることもあるでしょう。

片節はゴマ状のようなもので、
肉眼でも確認出来るようですね。

人間でも
症状を伴わないことが多いですが、
やはり幼児への感染率が高いです。

幼児は下痢や腹痛を
訴えることもあるので、
注意しましょう。

鉤虫

1~2㎝ほどの白い虫です。
人畜共通感染症をもつ寄生虫の1つで、
世界中でみる約13億人の人が、
この鉤虫に感染しているそうです。

経口感染や、皮膚の毛穴から侵入する
経皮感染などで感染します。

猫、人間共に
無症状のことがほとんどですが、
食欲不振、下痢、腹痛などの症状
引き起こすこともあります。

また、特に成猫は慢性的な貧血
起こすこともあります。

皮膚の中を移動する鉤虫もいて
痒みや赤く腫れるという症状を
伴うこともあるでしょう。

鞭虫

4~8㎝ほどの
ムチのような形をした虫です。

回虫と同じように、虫卵を
口から取り込んでしまうことで
経口感染起こしてしまいます。

高齢の猫に感染率が高く、
ひどいときは
貧血を起こしてしまうでしょう。

人では、
症状を伴わないことがほとんどですが、
血便や下痢などを引き起こすことも
あるので注意しましょう。

こうして調べてみると、
人間にも感染力をもつ寄生虫は
何種類も存在しますね。

しかも、感染する状況はとても身近です。
ペットがいるいないは関係ありませんよ。

土を踏んだ靴の裏に
くっついてくることもあるんです。

1才の息子が玄関で遊んでるときを思うと
少しゾッとしてしまいました・・・
衛生面には気を付けましょうね。

人に感染する前に、
寄生虫の駆除が重要です!
猫の寄生虫!サナダムシやイソスポラを駆除する方法とは?”へ移動する


妊婦が寄生虫に感染したらどうなるの?

猫 寄生虫 人間6

妊婦への感染でよく心配されているのが
トキソプラズマという原虫です。

トキソプラズマは、
人も含め様々な動物に寄生し、
実に200種類もの哺乳類や鳥類を
中間宿主とするのです。

猫 トキソプラズマ

そして唯一、最終的に寄生し
有性生殖を
行うための終宿主
ネコ科の動物とします。

トキソプラズマの感染経路として、
猫の糞に虫卵が含まれていた場合、
その便、または土の中に潜んでいた
虫卵
何らかの形で
飲み込んでしまうことで

感染が成立してしまうのです。

豚などの生肉に
含まれていることもあります。

世界中に分布するトキソプラズマは、
もし感染していても、
健康な身体であれば
ほとんど症状は出ません。

もし発症しても、リンパ節が腫れたり
筋肉痛が2、3日続くなど
インフルエンザに似た症状なので
とても重症となることはないようです。

そのため感染していても、
気付かずに過ごすことが
ほとんどなのでしょう。

そして、
一度トキソプラズマに感染していれば、
トキソプラズマに対して
免疫を持つことが出来るのです。

それでは、なぜ妊婦さんに限って
気を付けなければならないのでしょう。

それはやはり、
トキソプラズマに感染すると
胎児に影響があるからです。

妊婦の身体が健康であれば
母体には影響はないそうですが、

胎児へ考えられる影響として、

  • 流産
  • 脳症
  • 黄疸
  • 痙攣
  • 水痘症
  • 網脈結膜炎
  • 肝臓や脾臓の腫れ

などの症状を引き起こします。

それを考えると、
トキソプラズマを侮ることは出来ません。

しかし、
猫ちゃんを飼っているからと慌てたり、
わざわざ手放す必要はありませんよ。

最も重要なのは、
妊婦がトキソプラズマに初感染しない
ということなのです。

そもそも、飼い猫から感染する確率も
かなり低いそうですよ。

猫ちゃんは、
一度しかトキソプラズマに感染せず、
一度感染してしまえば
トキソプラズマに対して抗体を持ちます。

猫の血便は寄生虫の可能性もあります!
参考にご覧下さい。
猫が血便をしたけれど元気はある!考えられる原因とは?”へ移動する

 


 

逆を言えば、
トキソプラズマに初感染をした猫からは
糞に含まれた虫卵によって
感染する可能性はあると言うことです。

例えば、子猫の場合だったり、
外に出たことのない猫が
初めて外に出た場合、
初めてネズミなどを補食した場合、
初めて生肉を食べた場合など、
初感染する猫もかなり限定されますよね。

このように、
飼い猫からトキソプラズマを貰う確率は
本当にまれなことなのでしょう。

妊婦さんが、幼い頃から土いじりや
動物との触れ合いをしていただけでも
十分免疫を持っているのでは?
と思っています。

また、糞の中に含まれた卵が
感染力を持つようになるのは
2~5日後のようです。

排便をしたらすぐに片付けてしまえば、
感染確率はほとんどありませんね。

飼い猫の初めての感染、不衛生な環境、
妊婦がトキソプラズマの抗体を
持っていないと言う
様々な条件が重なって

トキソプラズマに感染してしまうのです。

つまり、妊娠中にトキソプラズマに
初感染することなんて、
滅多にありません。

とは言え、
実際飼い猫が感染している可能性が
ないとも限りませんし、
妊娠さんが
抗体を持っているとも限りません。

妊娠初期の血液検査
トキソプラズマへの抗体検査も
必須項目として入ってくるので
確認しておきましょう。

猫 寄生虫 人間8

もし感染していた場合は、
胎児への感染を防ぐ抗生物質
使用するそうです。

また、妊娠中のガーデニングなど、
土いじりは控えた方が無難ですね。

そこまで神経質になる必要もありませんが、
飼い猫のお世話をした後には
常に手洗いなどの清潔を心掛けて下さいね。

妊娠初期の妊娠さんは、
不安になりやすいので
気になるとネガティブなことばかり
ネットで調べたりするのです。
私もそうでしたから・・・笑

しかし、過度の心配は
ストレスを増大させてしまうだけです。

この問題はすぐに解決します!
血液検査をして、結果に安心して、
あとは清潔を心掛けるだけですよ^^

赤ちゃんを迎える方は
参考にご覧下さい!
猫と赤ちゃんの寝室は分けるべき?同居生活の注意点を紹介!”へ移動する

人間が感染したら薬で治療はできるの?

猫 寄生虫 人間7

現在では、
人間が寄生虫に感染することが
珍しい世の中になってきました。

感染したときにはその寄生虫によって
腹痛頭痛、または無症状など
現れる症状も異なるでしょう。

ほとんど感染することはないとは言え、
心当たりがあったり、不調を感じたら
病院へ行って診断してもらいましょう。

寄生虫の種類によって、
内服薬は変わって来ますので
しっかりと医療機関の指示に従い
治療をしていきましょうね。

治療としては、
寄生虫を死滅させ駆虫の効果のある
コンバントリンビチオノール
アミノサイジンという薬を
経口投与などをしていきます。

それぞれに合った薬を、
決められた間隔や量を守って
様子を見て行きましょう。

ところで、エキノコックス症
ご存知でしょうか?

エキノコックスの場合
猫は問題ではないのですが、
主にキタキツネや犬が媒介する
寄生虫の1種です。

キタキツネ

特に北海道では注意が必要ですね。
人が感染すると、長い期間潜伏し
重度の肝臓機能障害へと発展します。

駆虫薬の投与では、
確かな効果は得られないままで
治療法は確率されていないのです。

感染されても5年~10年
症状が現れないため、
知らぬ間にゆっくりと肝臓が
蝕まれていくのでしょう。

そして、肝臓へと寄生してしまえば、
患部の摘出をする他ありません。

適切な時期にその治療が出来ないと、
5年、10年と致死率は上がってしまう
とても恐ろしい寄生虫です。

感染経路は、糞に含まれた虫卵を
何らかの形で飲み込んでしまう
経口感染です。

しかし、基本的な生活習慣さえ保てれば、
そう簡単に感染するものでは
ないのでしょう。

今後も清潔第一で、
手洗いなどは徹底していきましょう!

感染症についてもっと
知識を持っておきましょう!
猫の風邪はうつる?くしゃみや咳の症状で感染する可能性は?”へ移動する

猫にもインフルエンザはうつる!?予防接種は出来るの?”へ移動する

 

まとめ

猫 寄生虫 人間4

猫ちゃんの寄生虫は、
実はけっこう身近に存在していて
感染する環境はそこら辺に
潜んでいるのですね。

特に、抵抗力の低い子ども
お年寄りは注意が必要です!

しかし、ある程度清潔にしていれば
人に感染することも
可能性として低いですよ。
そこまでの心配は
不要かもしれませんね。

ペットと暮らす上で、
身の回りの清潔を保つことは
とても重要なことだと
再確認することが出来ましたね。

 


\ SNSでシェアしよう! /

にゃんたんといっしょの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

にゃんたんといっしょの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア



ライター紹介 ライター一覧

伊藤 千帆

初めまして♪

私は幼い頃から動物が大好きで、
以前はペット用品店に勤めていました。

3年前に子猫を譲り受け、初めて猫ちゃんとの生活をスタートしました。

現在は立派なオス猫へと成長し、
1才の息子を相手に遊んでくれる
頼もしいお兄ちゃんです^^
我ながら、よくできた猫息子!

しかし、家に来た頃を思い返すと、
噛み付き、誤飲など
いろいろな問題が発生・・・

猫ちゃんて大変ーー;;
なんて思ったこともありました。笑
私自身、もっと猫ちゃんの気持ちに近付きたいと思う今日この頃です。

でも、気分はいつでも
幸せいっぱい猫いっぱい♪
飼い主さんや猫ちゃん好きが、
もっと楽しくなれるような記事を
お届け出来るよう執筆致します。
よろしくお願いします♪

関連記事

  • 猫のダニ感染は市販薬で治るの?効果的な駆除方法はある?

  • 猫の便秘にオリーブオイルがいい?綿棒の使い方とは?

  • 猫の末期癌はどんな症状?食事を嫌がる時の対処法を紹介!

  • 猫の膀胱炎!症状や原因・対処法までを詳しく解説!

  • 猫のお腹の柔らかいしこりは脂肪?触診で分かる病気も解説

  • 猫の皮膚病の対策!自宅でできる5つの対処法について紹介