猫の皮膚病で体が臭くなる!放っておくと危険な理由とは?
健康な状態であれば
猫はほぼ無臭ということは、
猫と暮らしている飼い主さんならば
ご存知のことでしょう。
ですが逆を言えば、
猫の体が臭いということは
なんらかの異常や病気を抱えて
健康状態が侵されているということ。
その原因の1つに、
猫が油っぽく臭う皮膚病があります。
放置すると他の病気を併発しかねないため、
早めに病院へつれていくことが肝心。
早期発見・早期治療を目指したいですね。
そこで今回は、
猫が臭いときに考えられる皮膚病について
お伝えしていきたいと思います。
臭い以外にもいくつか症状がありますので、
愛猫の症状を観察しながら
読んでみてくださいね。
この記事に書いてること♪
愛猫の体が油っぽく臭うときに考えられる皮膚病
「愛猫の体臭が油っぽく臭う!」
そんなときに考えられる皮膚病は
以下の2つです。
- 油性脂漏症
- 乾性脂漏症
脂漏症はマラセチア皮膚炎とも呼ばれ、
皮膚や外耳道に存在する
「マラセチア」と呼ばれる真菌によって
起こされる皮膚炎です。
皮脂腺からの皮脂の異常分泌によって
皮膚の角質化が進行してしまう病気で、
臭いや見た目から
発症を感知しやすいという特徴があります。
油性脂漏症と乾性脂漏症の
2種類がありますので、
次からの項目にてそれぞれ詳しく解説します。
1.角質のかたまりや脂の混じったフケが出る油性脂漏症
油性脂漏症は皮脂線から皮脂が
過剰に分泌されることによって、
- 被毛や皮膚がべたつく
- 皮膚に角質の塊ができる
- 脂が混じったフケが出る
- 油っぽい体臭がする
- 赤く腫れる
などの症状が全身のあらゆる部分にみられます。
脂漏症の原因は
- 内分泌ホルモン異常
- 栄養の偏り
- アレルギー
- 寄生虫や細菌・真菌
- 肥満細胞の異常
- 遺伝性
など多岐に渡ります。
内分泌系の異常には
それに対する治療薬を使用、
寄生虫に対してはその駆除を行うなど、
治療はその原因に合わせた方法で行われます。
2.白っぽいかさぶたと皮膚の乾燥が目立つ乾性脂漏症
乾性脂漏症は油性脂漏症とは反対で、
皮脂が減少するため、
- 白っぽいかさぶた
- 皮膚の乾燥・かさつき
- 大量のフケ
- 脱毛
などの症状が全身のあらゆる部分にみられます。
油性脂漏症と同じく、
治療法はそれぞれの原因に合わせたものです。
食事中の脂分が原因と考えられる場合は
脂肪酸製剤や動物性脂肪、
コーンオイルなどを与えたり、
ビタミンやミネラル不足が
原因と考えられる場合は、
補助製剤を投与したりなどします。
また治療中は患部を舐めさせないため、
こちらの動画の猫ちゃんのように
エリザベスカラーを装着することも。
エリザベスカラーは
猫のストレスになることあるので
大元の脂漏症を早く治してあげたいですね。
脂漏症は病気の治りかけで抵抗力の弱い猫のかかりやすい皮膚病
脂漏症は抵抗力が弱い状態の猫が
かかりやすい皮膚病です。
- 病気の治りかけ
- 老化
- 栄養の偏り
などが抵抗力が落ちるきっかけとなり、
そこから脂漏症を始めとする病気に
かかってしまうことがあります。
こまめなブラッシングで皮膚を清潔に保ったり
偏りのない食事を与えるなど、
飼い主さんは適切なケアを
してあげてくださいね。
それが病気の予防になるでしょう。
猫の皮膚病の4大原因について詳しく
知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
ストレスがもたらす皮膚への影響についても
是非ご覧くださいね。
脂漏症を放っておくと膿皮症を併発!体臭が気になったら病院へ!
脂漏症は命に関わるような
重篤な病気ではありません。
ですが放置すると膿皮症など
他の病気を併発してしまうので
注意が必要です。
膿皮症とは細菌感染によって
引き起こされる皮膚疾患のことです。
- 丘疹
- 脱毛
- 色素沈着
- 膿疱
- 紅斑(赤い斑点)
などがみられ、
重度になるとびらんや潰瘍を伴います。
治療に長期間を要することもあるので、
早期発見・早期治療が大切です。
このような病気を併発させないためにも、
猫の体臭が気になったときは
すぐに病院で診察を受けさせましょう。
まとめ
猫の体臭が油っぽい臭い場合、
「マラセチア」と呼ばれる真菌が起こす
皮膚病「脂漏症」にかかっているおそれが
あります。
脂漏症には
- 油性脂漏症
- 乾性脂漏症
の2種類があります。
油性脂漏症は
- 被毛や皮膚がべたつく
- 皮膚に角質の塊ができる
- 脂が混じったフケが出る
- 油っぽい体臭がする
- 赤く腫れる
乾性脂漏症は
- 白っぽいかさぶた
- 皮膚の乾燥・かさつき
- 大量のフケ
- 脱毛
などの症状がみられます。
脂漏症の原因は多岐に渡り、
治療はそれぞれの原因に合わせたものを
行います。
放置すると
膿皮症を併発することがあるため、
早期発見・早期治療を目指しましょう。
このほか猫の皮膚病対策については
こちらの記事がおすすめです。
5つの対処法を実践し、
愛猫を皮膚病から守ってあげましょう。
今週のおすすめ記事6選♪
この記事をSNSでシェア