猫が元気がないのは冬だから!部屋を温かくして様子を見れば大丈夫?
猫と暮らす人にとっての願いは、
愛猫がいつも元気いっぱいでいることですよね。
ですが、冬を迎えると
猫が元気がないことがよくあります。
その原因は、寒さや、季節的なものが
もたらす病気なのかもしれません。
私たち人間と同様に猫も、
寒い冬に体調を崩したり病気をしたり
しがちなのということを理解し、
その上で猫に必要なケアをしていきたいですね。
そこで今回は
冬に猫が元気がないときの理由や
かかりやすい病気について
解説していきたいと思います。
この記事に書いてること♪
猫は冬の寒さが苦手!元気がなく動かないのは寒いから!
猫の先祖であるリビアヤマネコは
砂漠地帯に生息していたことから、
猫は比較的暑さに強く寒さが苦手と
されています。
そのため、
冬に猫が元気がない状態を防ぐためには
以下のような点を留意することが大切です。
- 快適な温度は18~26度、湿度50~60%
- 寒暖差が10度以上になると体調を崩しやすい
次からの項目でそれぞれ詳しくお伝えします。
1.猫にとって快適な温度は18~26度、湿度50~60%の空間
猫が快適に過ごせる温度と湿度については
いろいろな説がありますが、
- 温度18~26度
- 湿度50~60%
くらいがよいでしょう。
猫によっても好みがあるので、
愛猫がどれくらいの温度を好むのか
観察してみるのもよいでしょう。
- 体を震わせる
- 毛を逆立てて膨らませる
- 体を丸める
こういった状態がみられたら
猫は寒く感じています。
エアコンなど暖房器具を調整して
部屋を暖めてあげましょう。
また猫は、空気が乾燥しすぎると
人と同じように呼吸器の粘膜が
ダメージを受けてウイルスに
感染しやすくなってしまいます。
加湿器を作動させたり、
洗濯物を干すなどして部屋の湿度を
50~60%に保つように心がけましょう。
2.部屋の寒暖差が10度以上になると体調を崩しやすい
1日の中で寒暖差が10度以上になると
体に負担がかかって、
猫は体調を崩しやすくなります。
人が眠る時間帯はエアコンなど暖房器具を
オフにするお宅もあるかと思いますが、
冷え込みが厳しい日はつけたままに
してあげるのも手です。
それが難しそうであれば
寝床をドーム型のものにしたり、
毛布を増やしてあげたりなどのケアをして
猫を冷気から守ってあげましょう。
また猫が元気がないときは
まず自宅でセルフチェックしてみましょう。
⇒猫の元気がないのは原因不明が多い!病院へ行く前に試したいセルフチェック
元気がない原因をしぼりこんで、
適切なケアをしてあげたいですね。
猫が冬に元気がないのは寒さでだけでなく病気?かかりやすい3つの病気を紹介
冬に猫が元気がないのは、
もしかすると病気にかかっているから
かもしれません。
猫が冬にかかりやすいのは以下の3つの病気。
- 冬は水分摂取量が減ることによる【尿路結石】
- 換毛期による【毛球症】
- 免疫力の低下による【猫風邪】
次からの項目でそれぞれ詳しくお伝えします。
1.冬は水分摂取量が減ることによる【尿路結石】
冬に猫が元気がないときに
疑わしい病気の1つに、
尿路結石が挙げられます。
猫は気温が下がるにつれて、
- 寒くて水を飲みにいくのが面倒
- 水が冷たくて飲みたくない
- 動かないから喉が乾かない
などの理由から
飲水量が少なくなる傾向があります。
こうして水分摂取量が減ることが
一因となって引き起こされるのが
尿路結石(下部尿路症候群)。
尿の濃度が濃くなってできた
結晶が結石になり、
尿道がつまってしまうことなどを指します。
症状としては
- 尿がキラキラ光る
- 尿が出にくくなる、出ない
- 血尿
などが挙げられます。
急性腎不全になって尿毒症になると
- 食欲がない
- 繰り返し吐く
- 体温の低下
などの症状があらわれ、
極めて危険な状態になるので、
入院しての治療が必要になります。
治療は、尿道にカテーテルを挿入したり
超音波などで破砕することで
結晶や結石の除去を行います。
それらが難しいときは
手術による外科的な治療が必要になることも。
また食事療法や抗生物質などによる
内科的治療も行われます。
下部尿路症候群に配慮した
フードを与えたり、
- 常に新鮮な水を与える
- ぬるま湯を与える
- 自動給水機で水を与える
- またたび水を与える
- ウエットフードに水を足して与える
上記のような
水分を積極的に摂取させる工夫を
するなどして予防していきたいですね。
猫が元気がなくてご飯を食べないときは
こちらの記事を参考にどうぞ。
愛猫が気に入るフードを与えて
元気を取り戻してあげたいですね。
2.換毛期による【毛球症】
冬に猫が元気がないときに
疑わしい病気の1つに、
毛球症が挙げられます。
猫と暮らしてる人なら一度は
目にしたことがあるのが毛玉を吐く様子。
「ケコッケコッ」という独特の音をさせて
時々吐いていますよね。
これはグルーミング(毛づくろい)で
飲み込んだ毛を吐き戻す、
正常な行動です。
ですが、
- 飼い主のブラッシング不足
- ストレスによる過剰グルーミング
- 吐き出し不足
などが原因で
胃に毛が溜まってしまうことがあります。
このようにして溜め込んだ毛が
消化器官内で大きい毛玉になって、
体外に排出できなくなる病気を
毛球症といいます。
春先と晩秋の換毛期は
特に抜け毛の量が増加するので、
この時期は毛球症に要注意なのです。
毛球症になった猫は胃や腸の粘膜が
炎症を起こして出血することがあり、
そのような場合は猫は
ピンク色の液体を吐きます。
「ケコッケコッ」という音をさせて
吐くそぶりを見せても毛玉を吐かなかったり、
- 食欲不振
- 吐き気
- 便秘
- 下痢
などの症状がみられたら
体内に大きな毛玉が出来ている
可能性があり、
毛球症が疑われます。
早めに病院へ連れていきましょう。
症状が軽い場合は毛球除去剤を服用させて
便と一緒に排出させますが、
毛球除去剤の効果がなく症状が重い場合は
開腹手術によって直接毛玉を除去します。
毛球症の予防には、
よくブラッシングをしてあげることが
一番です。
1日1回のこまめなブラッシングで
無駄な毛をとり、猫が飲み込む毛の量を
減らしてあげましょう。
3.免疫力の低下による【猫風邪】
冬に猫が元気がないときは、
猫風邪にかかっているおそれがあります。
空気が乾燥することによる
ウイルスや細菌の活性化や、
寒さによって猫の身体が冷えることで起こる
免疫力の低下が原因のようです。
猫風邪は猫が咳をしたり鼻汁を出したりして
風邪のような症状を見せるもので、
主に喉や気管などの呼吸器に
ウイルスが感染したことが原因です。
代表的なのは
- 猫カリシウイルス
- 猫ヘルペスウイルス
どちらに感染した場合も
同じような症状を起こします。
- 鼻汁
- くしゃみ
- 咳
- 声が出なくなる
などのほか、
- 緑や黄色の目やにが出る
- まぶたが腫れる
といった結膜炎の症状が現れたりもします。
こちらの猫ちゃんも
くしゃみを連発して苦しそうです。
▼猫風邪でくしゃみを連発する猫の動画
軽い感染症では特に治療をしなくても
3~4日で回復してしまいますが、
重いときには40度以上の熱を出して
食欲がなくなって何日も食べないこともあり
体力のない幼猫や高齢猫はそのために
死亡してしまうこともあります。
治療は抗生物質や抗炎症薬などを内服させ、
点眼薬や点鼻薬を併用して行います。
猫カリシウイルス、猫ヘルペスウイルス、
共にワクチン接種することで予防が可能です。
他の猫への感染防止のため、
猫風邪にかかっている猫と触れ合ったあとは
手洗いをしっかり行いましょう。
まとめ
冬に猫が元気がない状態を防ぐためには
以下のような点に留意しましょう。
- 快適な温度は18~26度、湿度50~60%
- 寒暖差が10度以上になると体調を崩しやすい
冬に猫が元気がないのは、
もしかすると病気のせいかもしれません。
猫が冬にかかりやすいのは
以下の3つの病気です。
- 冬は水分摂取量が減るのことによる【尿路結石】
- 換毛期による【毛球症】
- 免疫力の低下による【猫風邪】
適切なケアをして
これらの病気を予防しましょう。
猫の元気がないのを改善するために
フードの切り替えを検討する際は
こちらの記事が参考になりますよ。
⇒猫の元気がないのを改善するキャットフード!おすすめランキングTOP5
愛猫にぴったりな一品を選んであげましょう。
また猫の元気がないときは
サプリメント摂取もおすすめですよ。
⇒猫の元気がないときに効果的なサプリメント!人気ランキングTOP5
どれも人気なので
口コミも是非参考にしてみてください。
今週のおすすめ記事6選♪
この記事をSNSでシェア